話題のミニPCレビュー
  • 記事をシェア
  •  
  •  
  •  
  • B! 
  •  

Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)の機能と使い方

iPadケース&アクセサリショップ

Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)とは

Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)とは、アップル独自のAIアシスタントです。 2023年のChatGPTをはじめとする生成AI(LLM)普及の流れを受けて、アップルが独自に開発した、iOS / MacOS 専用のAIアシスタントです。 文章の校正や書き直し、画像の生成、写真の加工機能など、さまざまなAI機能が搭載されます。 またSiriはApple Intelligenceと全面的に統合され、強力になります。 Apple Intelligenceは、2024年6月10日(現地時間)に開催されたWWDC2024(開発者向け会議)において、iOS18/iPadOS18とともに発表されました。

Apple Intelligenceの使えるデバイス

Apple Intelligenceが使えるのは、CPUにA17 Pro(2023)以降、またはM1(2021)以降を、 そして8GB以上のメモリーを搭載したデバイスのみです。 具体的な対応デバイスは下記の表をご覧ください。

リリース時期


まずはベータ版として、 iOS18.1(2024年10月28日リリース)で北米圏において英語で、 iOS18.2(2024年12月11日リリース)で英国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、南アフリカ(いずれも英語のみ)で 提供が開始されました。
その他の言語と地域はiOS18.4(中国語(簡体字)、英語(インド、シンガポール)、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日本語、韓国語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語)で対応となりました。
また、ChatGPTとSiriの統合、 イメージプレイグラウンド 機能と ジェン文字 機能は12月にリリースされたiOS18.2で搭載されました。 その後もiOS18.3(2025年1月)、iOS18.4(2025年4月)、iOS19(2025年9月)にかけて、このページで解説する機能が順次実現されていきます。

EU圏の対応


Digital Markets Act(DMA)法の制約により、EU圏のユーザーには、 iPhoneミラーリング SharePlay画面共有 、そしてこの Apple Intelligence の3機能は当面リリースされない見込みです。
Apple Intelligenceが使えるデバイス
シリーズ モデル
iPad Pro M4(2024)
6G(2022)
5G(2021)
iPad Air 7(2025)
6(2024)
5(2022)
iPad 対応無し
iPad mini 7(2024)
iPhone iPhone 16e (2025)
16Pro/Pro Max (2024)
16/16 Plus (2024)
15Pro/Pro Max (2023)
(iPhone 15 / 15 Plus は非対応)
iPod touch 対応無し
Apple Watch 対応無し
Mac CPUにM1以降を搭載した MacBook Air / MacBook Pro / iMac / Mac mini / Mac Studio / Mac Pro

Apple Intelligenceの有効化/無効化

有効化


2025年4月1日にリリースされたiOS18.4にアップデートすると、日本語でApple Intelligenceが使用できます。 ただし多くの機能は英語に限定されています。 下記に示す手順で英語に切り替えると、全ての機能が使えるようになります。
詳しくは下記のページをご参照ください。

無効化


Apple Intelligenceを使用したくない場合は、 Settings(設定)- Siri(Apple IntelligenceとSiri) 画面を開いて、Apple Intelligence を タッチパネル:OFF(オフ) にします。

作文ツール(Writing tool)

あらゆるアプリのテキスト入力・編集エリアで使える、ドキュメントの生成・校正ツールで、iOS18.1で搭載されます。 「フレンドリー」「プロフェッショナル」「簡潔」といった希望するニュアンスを指定してドキュメントを生成しなおし、調整することができます。 あるいはユーザーに代わってテキストを校正したり、要約したりすることができます。 元の文章の内容をベースにして、続きをChatGPTに作文してもらうこともできます。 なおiOS18.2以降では、上の3つのニュアンスに限定されることなく、希望するトーンが指定できます。
詳しくは下記のページをご覧ください。

メール/メッセージ


メールを自動的にカテゴリ分けする ことができます。 受信したメールを、最も重要なメッセージ用の「プライマリ」、注文と領収書用の「トランザクション」、取引とオファー用の「プロモーション」、ニュース、サブスクリプション、ソーシャル用の「更新」に自動分類してくれます。 詳しくは下記のページをご覧ください。 また、ロック画面には、メール/メッセージの最も重要な情報を含む短い要約「メールの優先メッセージ」が表示されます。 メールの受信トレイでは、各メールの (要約) が表示され、最も重要な項目をユーザーに表示します。 各受信メールの先頭には、その内容を要約するための (要約) ボタンがあります。
メッセージの要約をオフにするには、[設定]-[アプリ]-[メッセージ]画面で「メッセージの要約(Summarize Messages)」をオフにします。 メールの要約も同様に、メールの設定画面で「プレビューの要約(Summarize Message Previews)」オフにします。 そして「スマートリプライ」という、メール/メッセージ返信の下書きを生成する機能が搭載されます。 これは、本文に明確な質問が含まれているメッセージに返信する場合に役立ちます。

通知と集中モード


通知については、サードパーティのアプリを含むほぼすべての通知をグループ化し、その内容が 1 文で簡単に要約されます。 タップするとスタックが展開され、すべての通知を個別に表示できます。
通知の要約をオフにするには、[設定]-[通知]画面で「プレビューの概要(Summarize Previews)」をオフにします。 この機能は、完全に無効にすることも、アプリごとに無効にすることもできます。
またAIが通知の内容を評価して、急いで確認が必要だと思われるもののみを通知する、新しい「さまたげ低減(Reduce Interruptions)」 集中モード が使えます。
これらはいずれもiOS18.1で搭載されます。
そしてiOS18.4では、最も重要な通知を先頭に表示する「優先通知」機能が使用できます。 設定(設定)- 通知(通知) -[通知の優先順位を設定]で有効にします。 ただし日本語では使用できません。

Safari


ページの要約を表示する機能が、iOS18.1で搭載されます。 URLバーに紫色の輝きが表示されている場合は、それをタップするとページの概要が表示できます。 通常、長いWebページでは要約が自動的に表示されますが、要約が表示されない場合は、 リーダーモード に切り替えて[要約] ボタンをタップします。 また、Webページのテキストを選択し、「ライティング ツール」をタップして「概要」を選択すると、選択したテキストの概要が表示されます。
詳しくは下記のページをご覧ください。

メモとその他のアプリ


Safariと同様に、テキストを選択して、その要約を表示させることができます。 音声メモの書き起こしと、その要約を表示させることもできます。

録音と文字起こしの要約

(電話)アプリと(メモ)アプリの録音と文字起こし機能で、内容の要約機能が搭載されます (録音と文字起こし機能は、Apple Intelligenceが無効のデバイスでも使用できます)。 これはiOS18.1にアップデートしたiPhone XS以降で、英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、日本語、中国語、広東語、ポルトガル語で利用可能になる見込みです。

イメージプレイグラウンド(Image Playground)

ユーザーが入力した画像や文章、キーワードから1024 x 1024ピクセルの画像を作成できる機能で、iOS18.2で搭載されます。
(メッセージ)では、テーマ、衣装、場所などのコンセプトを選択したり、説明を入力したりして、オリジナルの画像を作成できます。 これは iMessageアプリ の一つとして組み込まれており、(メッセージ)画面で「+」ボタンをタップして呼び出します。
「イメージプレイグラウンド」は独立したアプリとしても提供されます。 アプリのテキスト入力エリアにキーワードを指定したり、文章で記述したり、写真アプリの「People」アルバムに保存されている人物 (自分自身を含む)写真を参照させることで、それに関連する画像を生成することができます。
詳しくは下記のページをご覧ください。

ジェン文字(Genmoji)

これはキーワードやスクリプト(説明文)から、ユーザーが独自のカスタム絵文字を作成できる機能で、iOS18.2で搭載されます。 (メッセージ)アプリなどの絵文字キーボードから直接作成できます。 いろいろなテキストに絵文字として貼り付けたり、 ステッカー として共有したり、メッセージアプリで タップバック(Tapback) として使用することができます。 ただしこれは通常の絵文字と異なり、文字コードを持たないただの画像です。 iOS18以前では画像として表示されます。 iOSのリッチテキストをサポートする場所であればどこでもジェン文字を書き込むことができます。
詳しくは下記のページをご覧ください。

画像マジックワンド(Image Wand)

これは文章から、その挿絵にふさわしい画像を生成したり、すでにある画像を描きかえる/ブラッシュアップすることができる「画像の魔法の杖」で、iOS18.2で搭載されます。 (メモ)などで、指またはApple Pencilを使ってすでに描かれた画像を円で囲むと、その画像がブラッシュアップされます。 また、何もないところを円で囲むと、周りのテキストを理解して、関連する画像を生成してくれます。 これは マークアップ 機能のツールの一つとして提供され、メモなどに描いた画像や空白エリアを囲むだけで動作します。
詳しくは下記のページをご覧ください。

写真

クリーンアップツール(Cleanup Tool)


これは(写真)アプリで、邪魔なオブジェクトを削除できるツールで、iOS18.1で搭載されます。 削除したいオブジェクトや人物をタップ、円で囲む、またはブラシで覆うと、写真の中からそれが消えてしまいます。 この機能はデバイスで撮影した写真だけでなく、パソコンなどから転送した、デジカメなどで撮影した写真にも使用できます。
なお、この機能は Live Photos およびビデオでは使用できません。 Live Photosに対してクリーンアップツールを使用すると、自動的にLive Photosが無効になります。
詳しくは下記のページをご覧ください。

メモリーメーカー


(写真)アプリの「 メモリー 」の追加機能です。 キーワードを入力すると、AIが関連する写真やビデオをピックアップして、オリジナルの「メモリームービー」を生成してくれる機能で、iOS18.1で搭載されます。 テキストプロンプトを使用して、写真やビデオからカスタムメモリームービーを作成できます。 自然言語で入力すると、最適な画像を検索し、始まり、中間、終わりのあるBGM付きのミニストーリーを作成します。 生成されたムービーは、タイムラインとタイトルを編集して、カスタマイズすることもできます。
詳しくは下記のページをご覧ください。

写真とビデオを検索


(写真)アプリで自然言語を使用して、特定の写真やビデオクリップを検索できます。 (写真)アプリの検索ボックスに説明を入力すると、写真はもとより、ビデオの中から関連するシーンをピックアップしてくれます。

Visual Intelligence (ビジュアルインテリジェンス)

iPhone 15Pro/Pro MaxおよびiPhone16シリーズ以降で使えるツールで、iOS18.2で搭載されます。 周囲の物体や場所を識別し、カメラに写っているものを解読してくれます。 (カメラ)アプリが起動していない状態 カメラコントロールボタン をクリックして押し続けると、Visual Intelligenceモードが起動します。 画面にはカメラで撮影している画像、写真撮影ボタン、「質問」ボタンと「検索」ボタンがあります。 Visual Intelligenceモードが起動したあと、もう一度カメラコントロールボタンを押して、識別したいものの写真を撮ります。
写真に写っているレストランなど、ビジネス施設に関する詳細情報 (営業時間、利用可能なサービス、連絡先情報など) を取得したり、 写真に写っているテキストを要約および翻訳したり、読み上げたり、 写真に写っているものの情報を、ChatGPTに求めることができます。
詳しくは下記のページをご覧ください。

Siriとの統合

Apple Intelligenceによって言語理解能力が向上し、より自然に会話することができます。 ユーザーが言葉に詰まったり、指示の途中で気が変わって言い直しても、Siri は理解してくれます(iOS19以降)。
Siri はアップル製品に関する知識が豊富なので、デバイスの使い方についても教えてくれます。 またオンスクリーン認識により、画面に表示されている内容を認識してアクションを実行できます。 シームレスにアプリ内やアプリ間でアクションを実行することもできます。

Siriの呼び出し


iPhone Siriを呼び出した時の表示が変わります。 従来は画面中央下部にSiriアイコンが表示されていましたが、Apple Intelligenceを有効にしたiOS18.1以降では、画面全体の端の部分を取り囲むように、カラフルな光のアニメーションが表示されます。 またディスプレイの下部をダブルタップすると、Type to Siriインターフェイスが表示され、音声入力の代わりに文字でリクエストを入力できます。

ChatGPTとの連携


ChatGPT(GPT-4o)は、無料のオプションとしてiOS18.2で搭載されます。 使用するには Siriの設定画面で「ChatGPTを有効にする」を選択する 必要があります。 また、「ChatGPTリクエストを確認する(Confirm ChatGPT Requests)」スイッチを タッチパネル:OFF(オフ) にすると、Siri が ChatGPT に連携する際に許可を必要としないようにすることができます。 これらの設定方法については 人工知能SiriとChatGPTの使い方 iPhoneを音声で操作 のページをご覧ください。
Siriは質問の内容を検討して、ChatGPTのほうが役に立つと判断すると、それを提案してくれます。 その後、クエリを ChatGPT に渡すかどうかを毎回明示的に尋ねます。 ユーザーが ChatGPT の使用を承認した場合のみ、Siri はクエリに関する限定的な情報をChatGPTに渡します。 その後ChatGPTからの回答をSiriが返してくれます。
iOSに接続可能なLLMについては、ChatGPT以外も検討されており、将来的にはGoogle Geminiも選択できるようになる可能性があります。
iPhoneケース&アクセサリショップ

セキュリティとプライバシー

上で示した各機能の中には、クラウド内での処理が必要になる場合があります。 Apple Intelligence は、プライベートクラウドコンピューティングにより、セキュリティとプライバシーを維持しながらクラウドで動作できます。

アクティビティレポートを読む

あなたがこれまで使用した Apple Intelligence クエリの記録を、".json"形式のテキストファイルとして取り出すことができます。 設定(設定)-プライバシー(プライバシーとセキュリティ)-[Apple Intelligence Report] 画面を開き、レポート期間を指定し、「Export Activity(アクティビティのエクスポート)」をタップすると、取り出すことができます。
8K360度 アクションカメラ Insta360 X4 の使い方
話題のミニPCレビュー