• 記事をシェア
  •  
  •  
  •  
  • B! 
  •  

iPad Pro 6G(2022)の説明と仕様

8K360度 アクションカメラ Insta360 X4 の使い方

iPad Pro 6G(2022)の特徴

Proシリーズ第6世代目(11インチサイズとしては第4世代目)モデルとなる iPad Pro 6G(2022) は、 2022年10月19日水曜日に、アップルWebサイトで 10.9インチ iPad 10(2022) Apple TV 4K(2022) とともに発表されました。
なお、このモデルには、より新しい後継機 iPad Pro M4(2024) があります。

製品の特徴


2021年4月に発表された 第5世代モデル の後継モデルで、今回はCPUのアップグレードを除いては、ほとんど変更点はありません。
CPUは新しいM2チップを搭載。最大15%速い8コアCPUと、最大35%速い10コアGPU、40%高速な16コアNeural Engineを積んでいます。 Apple Pencilでは、ディスプレイに触れる場所を、触れる前(最大12mm離れた位置)で表示する「ポイント」機能が使えるようになります。 また、Bluetooth 5.3に対応しました。 ディスプレイの仕様は前モデルと同じで、12.9インチモデルにはミニLED方式のLiquid Retina XDRを搭載しています。 本体のサイズと形状、重量、カメラの解像度その他の機能は、ほぼ前モデルと同じです。
なお、今回新たにWi-Fi 6Eと、5G mmWaveに対応しましたが、いずれも日本国内では使用できません。

モデル・価格・発売日


ボディカラーは前モデル同様シルバー、スペースグレイの2種類。 ストレージも前モデル同様128GB、256GB、512GB、1TB、2TBの5種類です。
価格は前モデルから約1万円高くなり、Wi-Fiモデルが124,800円~300,800円、Wi-Fi + Cellularモデルが148,800円~324,800円です。 10月19日(水)より予約受付開始、10月26日(水)より発売開始です。
なお、iPad Pro 6G(2022)にパソコンから音楽、ビデオなどを転送するには、 macOS Catalina 10.15またはiTunes 12.8以降(Mac)、iTunes 12.12以降(Windowsパソコン)のインストールが必要です。

旧モデルは販売終了


第5世代モデルは販売終了となります。
ApolloManiacs.com

iPad Pro 6G(2022)用ケース・アクセサリ

iPad Pro 6G(2022)は、ディスプレイサイズ、本体サイズ、形状いずれも 第5世代モデル 第4世代モデル と同じです、ほとんどの第5/4世代モデル用アクセサリがそのまま使用可能です。 また、コネクタの形状は従来モデル同様 USB Type-C です。

iPadの機種変更・セットアップと使い方

当サイトでは、iPadの機種変更・セットアップや使い方などを詳細に説明しています。 ご参照ください。
iPadケース&アクセサリショップ
話題のミニPCレビュー

USB Type-Cコネクタの活用

第5世代モデル 同様、パソコンの代用として活躍できることを意識して、USB Type-C コネクタを搭載しています。 このUSB Type-Cコネクタは、従来のLightning同様パソコンとの接続・同期と充電に使うことに加え、以下の各機能があります。
  • 外部ディスプレイとの接続
  • ヘッドフォンとの接続
  • デジカメ・iPhoneから写真の取り込み
  • iPhone等の充電
  • USBキーボード・マウスの接続
  • オーディオインターフェイス、MIDI デバイスの接続
  • USB - Ethernet アダプタによる有線LAN接続
これらのうちの多くは、適切なアダプタを使えばLightningコネクタモデルでも可能でした。 また現在では一般市販のパソコン用USB Type-Cアクセサリがすべて使えるわけではありません。 アクセサリの購入には、常にメーカーの発表する互換性情報に注意する必要があります。 今後iOSのバージョンアップで、より汎用的になっていくことが期待されます。

iPadの購入

iPadはWi-Fiモデル、格安SIMが使えるSIMフリーのWi-Fi+Cellularモデル いずれも Apple Store (店頭およびオンラインショップ)で購入が可能です。 また、大手三大キャリアの店頭およびオンラインショップでも購入可能です。
本体価格(一括)(税込)
12.9" Wi-Fi+Cellular
128GB256GB512GB1TB2TB
196,800円212,800円244,800円308,800円372,800円
do219,890円238,590円275,660円347,710円420,420円
au198,000円213,840円245,520円311,040円374,400円
SBM221,760円239,760円275,760円347,760円420,480円
12.9" Wi-Fi
128GB256GB512GB1TB2TB
172,800円188,800円220,800円284,800円348,800円
11" Wi-Fi+Cellular
128GB256GB512GB1TB2TB
148,800円164,800円196,800円260,800円324,800円
do166,980円185,020円221,540円293,700円365,750円
au149,760円165,600円198,000円261,360円326,880円
SBM167,760円185,760円221,760円293,760円365,760円
11" Wi-Fi
128GB256GB512GB1TB2TB
124,800円140,800円172,800円236,800円300,800円
( :AppleStore / SBM:SoftBank / au:au/KDDI / do:NTT docomo )
(契約内容により負担額は変動します)
iPadシリーズWi-Fi+Cellularモデルの、各国での携帯電話網対応については こちら(Apple)に詳しく説明されています。

ホームボタンの廃止:ジェスチャでコントロール

第5世代モデル 同様、 Face ID(顔認証) の搭載によりホームボタンが無くなったため、すべては画面へのジェスチャでコントロールします。 詳しくはホームボタン無しモデルの使い方 / iPhone 16/15/14/13~XシリーズとiPad(iOS12以降)の操作方法をご覧ください。
また従来同様、特にiPadにはパソコン的に使うための機能が多数準備されています。 詳しくはiPadだけの便利な操作方法・キーボード・マルチタスクのページをご覧ください。
iPhoneケース&アクセサリショップ

オンラインマニュアル

アップルは、iPod/iPad/iPhoneのブラウザSafari(サファリ)からアクセス可能なオンラインマニュアル「iPod/iPad/iPhoneユーザーガイド」を公開しています。
さらに、アップルのiPod/iPad/iPhoneのマニュアルダウンロードページ では、このオンラインマニュアルをiBook(ePub)形式ファイルにした詳しい説明書をダウンロードすることができます。

iPad Pro 6G(2022)の仕様

モデルバリエーション

iPad Pro 6G(2022)
11" / 12.9" Wi-Fi+Cellular
シルバー2TB1TB512GB256GB128GB
スペースグレイ2TB1TB512GB256GB128GB
11" / 12.9" Wi-Fi
シルバー2TB1TB512GB256GB128GB
スペースグレイ2TB1TB512GB256GB128GB

Amazon.co.jpで買う 楽天で買う アップルストアで買う

外観

仕様

12.9インチモデル個別仕様
モデル Wi-Fiモデル
Wi-Fi+Cellularモデル
サイズ高さ 280.6mm x 幅 214.9mm x 厚さ 6.4mm
(前モデルと同じ)
重さ 682グラム
(前モデルと同じ)
684グラム
(前モデルと同じ)
ディスプレイ Liquid Retina XDRディスプレイ、 IPSテクノロジー搭載12.9インチ(対角)ミニLEDバックライトMulti-Touchディスプレイ、 2,596分割直下型ローカルディミングゾーンを採用した2Dバックライトシステム ( 2,732 x 2,048 ピクセル、 264ppi、ProMotion(最高120Hz可変リフレッシュレート)、広色域(P3)、True Tone、 耐指紋性撥油コーティング、フルラミネーションディスプレイ、反射防止コーティング、 SDR輝度:最大600ニト、XDR輝度:フルスクリーン最大1,000ニト、ピーク輝度1,600ニト(HDRコンテンツのみ) 1,000,000:1コントラスト比 )
バッテリ内蔵充電式 (40.88Whリチウムポリマー(前モデルと同じ)) / 持続時間 最大10時間 (Wi-Fi でのインターネット利用、 ビデオ再生 )、最大9時間 (携帯電話データネットワークでのインターネット利用)
11インチモデル個別仕様
モデル Wi-Fiモデル
Wi-Fi+Cellularモデル
サイズ高さ 247.6mm x 幅 178.5mm x 厚さ 5.9mm
(前モデルと同じ)
重さ 466グラム
(前モデルと同じ)
468グラム
(前モデルと同じ)
ディスプレイ Liquid Retinaディスプレイ IPSテクノロジー搭載11インチ(対角)LEDバックライトMulti-Touchディスプレイ ( 2,388 x 1,668 ピクセル、 264ppi、ProMotion(最高120Hz可変リフレッシュレート)、広色域(P3)、True Tone、 耐指紋性撥油コーティング、フルラミネーションディスプレイ、反射防止コーティング SDR輝度:最大600ニト)
バッテリ内蔵充電式 (28.65Whリチウムポリマー(前モデルと同じ)) / 持続時間 最大10時間 (Wi-Fi でのインターネット利用、 ビデオ再生 )、最大9時間 (携帯電話データネットワークでのインターネット利用)
Cellularモデルの通信方式
モデル Wi-Fi+Cellularモデル
GPS GPS/GNSS
( Assisted GPS(A-GPS), Galileo, QZSS(準天頂衛星システム みちびき)それぞれへの対応状況は非公開)
携帯電話の方式 Model A2764(12")/A2435(11") (日本, 北米, ヨーロッパ, その他の地域)
5G NR(バンドn1、n2、n3、n5、n7、n8、n12、n14、n20、n25、n26、n28、n29、n30、n38、n40、n41、n48、n66、n70、n71、n77、n78、n79)、 FDD-LTE(バンド 1、2、3、4、5、7、8、11、12、13、14、17、18、19、20、21、25、26、28、29、30、32、66、71)、 TD-LTE(バンド34、38、39、40、41、42、46、48) UMTS / HSPA / HSPA+/ DC-HSDPA(850、900、1,700/2,100、1,900、2,100MHz)、
(GSM/EDGE(850、900、1,800、1,900MHz)には非対応)
Model A2437(12")/A2761(11") (香港、その他の地域)
5G NR (Bands n1, n2, n3, n5, n7, n8, n12, n14, n20, n25, n26, n28, n29, n30, n38, n40, n41, n48, n66, n70, n71, n77, n78, n79)5
FDD-LTE (Bands 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 11, 12, 13, 14, 17, 18, 19, 20, 21, 25, 26, 28, 29, 30, 32, 66, 71)
TD-LTE (Bands 34, 38, 39, 40, 41, 42, 46, 48)
UMTS/HSPA/HSPA+/DC‑HSDPA (850, 900, 1700/2100, 1900, 2100 MHz)
(GSM/EDGE(850、900、1,800、1,900MHz)には非対応)
Model A2766(12")/A2762(11") (中国限定モデル)
5G NR (频段 n1, n2, n3, n5, n7, n8, n12, n14, n20, n25, n26, n28, n29, n30, n38, n40, n41, n48, n66, n70, n71, n77, n78, n79)4
FDD-LTE (频段 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 14, 17, 18, 19, 20, 25, 26, 28, 29, 30, 32, 66, 71)
TD-LTE (频段 34, 38, 39, 40, 41, 42, 46, 48)
UMTS/HSPA/HSPA+/DC‑HSDPA (850, 900, 1700/2100, 1900, 2100 MHz)
(GSM/EDGE(850、900、1,800、1,900MHz)には非対応)
対応についてはこちら(Apple)
いずれもデータ通信のみ。eSIM搭載。
SIMカードの形式Nano-SIM、eSIM (Apple SIMへの対応状況は非公開)
共通仕様
モデル Wi-Fiモデル Wi-Fi+Cellularモデル
メーカー アップル
発表2022年10月19日(水) (Webのみ)
発売 2022年10月19日(水)(予約開始) /
2022年10月26日(水)(出荷・販売開始)
ストレージ容量2TB / 1TB / 512GB / 256GB / 128GB
対応オーディオフォーマット AAC、MP3、Apple Lossless、FLAC、ドルビーデジタル、ドルビーデジタルプラス、ドルビーアトモスなどのフォーマットに対応
(各コーデックの詳細な対応状況は非公開 )
対応ビデオフォーマット HEVC、H.264、ProResなどのフォーマットに対応、 HDR(ドルビービジョン、HDR10、HLG)
(各コーデックの詳細な対応状況は非公開 )
ビデオ撮影 4Kビデオ撮影(広角:24fps、25fps、30fpsまたは60fps)、 1080p HDビデオ撮影(25fps、30fpsまたは60fps)、 720p HDビデオ撮影(30fps)、 最大4K、30fpsのProResビデオ撮影(容量128GBのモデルでは1080p、30fps)、 1080pスローモーションビデオ(120fpsまたは240fps)に対応、 手ぶれ補正機能を使ったタイムラプスビデオ、 ビデオの拡張ダイナミックレンジ(最大30fps)、 映画レベルのビデオ手ぶれ補正(4K、1080p、720p)、 連続オートフォーカスビデオ、 再生ズーム、
形式:HEVC、H.264
ステレオ録音
表示可能なドキュメントの種類 .jpg, .tiff, .gif (images); .doc and .docx (Microsoft Word); .htm and .html (web pages); .key (Keynote); .numbers (Numbers); .pages (Pages); .pdf (Preview and Adobe Acrobat); .ppt and .pptx (Microsoft PowerPoint); .txt (text); .rtf (rich text format); .vcf (contact information); .xls and .xlsx (Microsoft Excel); .zip; .ics; .usdz (USDZ Universal); .pkpass(ウォレット)
カラーバリエーションシルバー、スペースグレイ
CPUApple M2 chip (8-core CPU with 4 performance cores and 4 efficiency cores), 10-core GPU, 16-core Neural Engine, 8GB RAM (128GB-512GB モデル) / 16GB RAM (1TB, 2TB モデル)
無線LAN機能2x2 MIMO対応Wi‑Fi 6(802.11ax)、同時デュアルバンド(2.4GHz/5GHz)(Wi‑Fi 6Eは、中国本土と日本以外の国と地域で利用可能)
BluetoothBluetooth 5.3
リアカメラ 広角:1,200万画素、F/1.8、 超広角:1,000万画素、F/2.4、視野角125°、 2倍の光学ズーム、 最大5倍のデジタルズーム、より明るい True Toneフラッシュ、パノラマ(最大63メガピクセル)、 サファイアクリスタル製レンズカバー、 Focus Pixelsを使ったオートフォーカス(広角)、 スマートHDR 4、 写真とLive Photosの広色域キャプチャ、 レンズ補正(超広角)、 高度な赤目修正、写真へのジオタグ添付、自動手ぶれ補正、バーストモード
形式:HEIF、JPEG
フロントTrueDepthカメラ 1,200万画素、視野角122°、F/2.4、 進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード、 6つのエフェクトを備えたポートレートライティング(自然光、スタジオ照明、輪郭強調照明、ステージ照明、ステージ照明(モノ)、ハイキー照明(モノ)) アニ文字とミー文字、 スマートHDR 4、 1080p HDビデオ撮影(25 / 30 / 60fps)、 手ぶれ補正機能を使ったタイムラプスビデオ、 ビデオの拡張ダイナミックレンジ(最大30fps)、 映画レベルのビデオ手ぶれ補正(1080pと720p)、 写真とLive Photosの広色域キャプチャ、レンズ補正、Retina Flash、自動手ぶれ補正、バーストモード
対応Apple Pencil第2世代
コネクタThunderbolt / USB 4ポート (充電, DisplayPort, Thunderbolt 3(最大40Gb/s), USB 4(最大40Gb/s), USB 3.1 Gen 2(最大10Gb/s))
入出力4スピーカーオーディオ/ 5つのスタジオ品質マイク/ Smart Connector
添付品USB-C充電ケーブル(1m)、20W USB-C電源アダプタ
その他の機能 デジタルコンパス、iBeaconマイクロロケーション、 Face ID、 LiDARスキャナ、3軸ジャイロスコープ、加速度センサー、気圧計、環境光センサー。 ステレオスピーカー(スピーカー4台)。 (超広帯域チップ(UWB:Ultra Wideband chip for spatial awareness)の搭載については記述なし)

iPad Pro 6G(2022)関連ニュース&リンク集

基本情報

2022年10月19日 iPad Pro 6G(2022) 発表時の記事

ドローン入門