• 記事をシェア
  •  
  •  
  •  
  • B! 
  •  

iPhoneで写真を編集・加工する:編集機能とマークアップ機能の使い方

iPhoneの写真アプリには「簡易編集」機能と、文字や図形の書き込みなどができる「マークアップ」機能の2つが搭載されています。 ここではiPhoneの写真アプリで、これらを使って写真を編集・加工する方法を解説します。

写真の簡易編集

(写真)アプリの中から任意の写真を選び、 画面右上にある「編集」(iOS11以降)または をタップすると、写真の簡易編集を行うことができます(iOS5以降)。 ただしカメラを搭載していないモデルには簡易編集の機能はありません。
iPad iPhone これが「編集」画面です。 一番下にならぶアイコンで機能を選択すると、その上に詳細機能のメニューがアイコンで表示されます。
Live Photos のON(動画付き)/OFF(動画無し)を切り替えることができます(iOS9以降)。 Live PhotosをONにすると、キーフレームを変更したり、トリミングすることができます。 これについては 動く写真:Live Photosとは? 編集・エフェクト・アニメーションGIF形式に変換する をご覧ください。
で写真の各種パラメーターが調整できます。(iOS8以降)。
でフィルタ効果が設定ができます。(iOS7以降)。
でトリミング(部分切り取り)と回転ができます(iOS8以降)。
編集した後に、画面の右下(iPhone)または右上(iPad)に表示される をタップすると、変更結果が保存されます。 なお、オリジナル画像も保存されており、次に簡易編集画面を起動したときに表示される「元に戻す」をタップすると元に戻ります。
をタップすると、編集を「ひとつ前に戻す」「ひとつ先に進める」ことができます(iOS16以降)。 ワンステップずつやりなおし(アンドゥ/リドゥ)ができます。
をタップすると簡易編集をキャンセルします。
なお、iOS7以前にあった赤目補正は、iOS8以降はなくなりました(自動的に適用されます)。

パラメーターの調整

をタップすると写真の 各種パラメーター が調整できます(iOS8以降)。
自動画質補正
iPad iPhone をタップするたびに自動画質補正がオン/オフされます。 明度や彩度、コントラストやシャープネスなどのパラメータが自動補正されます。 ただし、明るいところで撮影した、もともと美しく撮れている写真では、あまり効果はわかりません。
逆光や暗いところで撮影したなど、いまいちの撮影条件で撮影した写真の場合に試してみると良いと思います。
あるいはまず最初に自動修正をかけて、そのあと個別のパラメーターを微調整していくのもよいと思います。
その他多くのパラメータがありますが、まずは効果の分かりやすい 露出/コントラスト/明るさ/彩度 あたりを試してみると良いと思います。
なお、各パラメーターの調整効果については iPhoneで写真を編集・加工する:「編集」パラメーターの調整 をご覧ください。

フィルタ

iPad iPhone をタップするとこのような画面になります。 (iOS7以降)
画面下部に各フィルタのサンプル写真が並びます。 いろいろなテーマに従って、色調などが変更されます。 左右(iPhone)または上下(iPad)にフリックして、任意のサンプル写真をタップすると、そのフィルタが適用されます。

トリミングと回転

iPad iPhone をタップするとトリミング(部分切り取り)と回転ができます(iOS8以降)。
写真を1本指でドラックすると、写真の位置を移動できます。
写真を2本指でピンチオープン/ピンチクローズすると、拡大・縮小できます。
写真の四隅の「カギかっこ」マークをドラックすると、画面に格子状の線が表示され、トリミングする選択範囲を変更できます。
で、傾き補正ができます。
で、上下方向の台形補正ができます。
で、左右方向の台形補正ができます。
で、90度ずつ右回転できます。
で、左右反転できます。
これらのアイコンをタップしたうえで、アイコンの下にある目盛りを左右にドラッグすると、画像が回転/変形します。
なお、iPhoneが画像の傾きを検出した時は、画面上部中央に「自動」ボタンが現れます。これをタップすると、iPhoneの判断した傾きが、自動的に補正されます。
iPad iPhone 画面右上にある をタップすると、このようなメニューが表示されます。 選択範囲の縦横比を変更することができます。スクエア(正方形)や16:9(ハイビジョンTV相当)など、狙った縦横比で一発選択したいときに便利です。

編集手順を別の写真にも適用する

ひとつの写真に対して行った編集の手順を「コピー」して別の写真に「ペースト(適用)」すると、ワンタッチで複数の写真に対して同じ編集を行うことができます(iOS16以降)。
iPad iPhone 写真の編集中に、画面右上にある(その他)アイコンをタップすると、このような画面になります。 「編集内容をコピー」をタップすると、この写真に対して行った編集作業を「コピー」できます。
なお、「編集内容をコピー」するときに、その編集を行った写真を保存しておく必要はありません。 ある写真で「ためしに」行った編集をコピーしたあと、編集をキャンセルすると、その写真は元のままになります。
iPad iPhone つづいて別の写真を開いて編集画面に入り、 (その他)アイコンをタップして「編集内容をペースト」をタップすると、 編集が適用されます。

写っているものを切り抜く・背景を削除する

iPhone Visual Look Up (ビジュアル・ルックアップ)という機能を使うと、写っている被写体を切り抜き、背景を削除することができます(iOS16以降)。
Visual Look Upの操作方法については 写っているものを判別する・切り抜く・背景を削除する : Visual Look Upの使い方 をご覧ください。

写真に文字や絵を書き込む:マークアップの使い方

上に示した簡易編集とは別に、「マークアップ」という、写真に文字や絵を書き込めるツールが搭載されています(iOS10以降)。
iPad iPhone 簡易編集画面で、画面右上にある をタップすると「マークアップ」ツールが起動します(iOS10以降)。
画面下に並ぶペンやマーカーを選択し、写真を指でなぞると、手書きイラストが描けます。
で直前の操作が取り消せます。 タップするたびにどんどん過去に戻すことができます。
画面右上の「完了」をタップすると、変更結果が保存されます。 なお、オリジナル画像も保存されており、次に簡易編集画面を起動したときに表示される「元に戻す」をタップすると元に戻ります。
ペンの色の選択
iPad iPhone 画面右下に並ぶ丸いマークをタップすると、現在選択している描画ツールで使う、ペンの色が選択できます。 基本色の青、緑、黄色、赤のほかに、いろいろな色をいろいろな方法で選択することができます。 スポイトアイコンをタップすると、編集中の写真から、色をピックアップすることもできます。
ペンで描画する
iPad iPhone 一番左の描画ツールは「ペン」です。境界のはっきりしたラインを描くのに適しています。 「ペン」アイコンをタップすると、太さと透明度が変更できます。
マーカーで描画する
iPad iPhone 左から二番目の描画ツールは「マーカー」です。幅の広いラインを引いたり、塗りつぶしを行うのに適しています。 「マーカー」アイコンをタップすると、太さと透明度が変更できます。
クレヨンで描画する
iPad iPhone 左から三番目の描画ツールは「クレヨン」です。独特のざらざらした質感のラインが引けます。 「クレヨン」アイコンをタップすると、太さと透明度が変更できます。
消しゴムを使う
iPad iPhone 左から四番目の描画ツールは「消しゴム」です。すでに描画したラインなどを指でなぞると、そこだけ消えます。 「消しゴム」アイコンをタップすると、消し方を選択できます。 「ピクセル消しゴム」は、ドット単位で、なぞった部分だけが消えます。 「オブジェクト消しゴムは」描画したオブジェクト単位で削除できます。
選択・移動・コピー・削除
iPad iPhone 左から五番目の、ペン先が縞模様の描画ツールは「選択」です。 描画したオブジェクトをタップしたり囲むと、それが点線で囲まれます。 そしてドラッグすると、移動することができます。 また、選択中にタップすると、このようなメニューが表示されます。コピーや削除ができます。
直線を引く/ものさしを使う
iPad iPhone 左から六番目の描画ツールは「ものさし」です。 ツールをタップすると画面にものさしが現れます。 ドラッグするとものさしの位置が、二本指でねじるようにすると角度が変更できます。 つづいてペンなどの描画ツールを選び、ものさしの端をなぞると、直線が描画できます。
図形を清書する
iPad iPhone 手書きで不完全に描画された図形を、完璧なものに清書することができます。 指で図形を描き、描き終わったらそのまま指を画面に当て続けると、清書されます。 直線、曲線、正方形、長方形、円、楕円、ハート、三角、星、雲、六角形、吹き出し、輪郭付き矢印、90度の曲がり角でつながれた直線、矢印付き直線、矢印付き曲線、などが清書されます(iOS14以降)。 この機能は Apple Pencil でも使用できます。
その他のツールを使う
iPad iPhone 画面右下の「+」マークをタップすると、このようなメニューが表示されます。 「説明」「テキスト」「署名」「拡大鏡」といったツールを使ったり、図形の描画ができます。
説明を追加する
iPad iPhone その他のツール・メニューから「説明」を選ぶと、このような画面になります。 写真に説明を追加することができます。 キーボードが表示されるので、任意の文章を入力します。
なお、これは写真の詳細表示画面から「キャプション」として入力できるものとは異なります。
テキストを書き込む
iPad iPhone その他のツール・メニューから 「テキスト」を選ぶと、画面に「テキストボックス」が置かれ、テキストが書き込めます。
「テキストボックス」のへりにある青色の点をドラッグすると「テキストボックス」の大きさが変更できます。 「テキストボックス」をドラッグすると位置を移動することができます。 「テキストボックス」は、画面上にいくつも置くことができます。
画面左下のアイコンをタップすると、色の選択、3種のフォント、文字の拡大縮小、文字の右寄せ・センタリング・左寄せの指定が可能です。
署名を書き込む
iPad iPhone その他のツール・メニューから 「署名」を選ぶと、手書きで「署名」が描けます。 画面下の「消去」をタップすると、何度でも描き直すことができます。
一度描いた「署名」は画像としてデバイスに記憶されます。 また、「署名」は複数作って保存しておくことができます。
一度「署名」を作ると、二回目以降はそれが一覧表示されます。 過去に作成した署名を、ほかの写真に貼り付けることができます。 「署名」は、画面上にいくつも置くことができます。
拡大鏡を置く
iPad iPhone その他のツール・メニューから 「拡大鏡」を選ぶと、画面上に「拡大鏡」が置けます。
「拡大鏡」をドラッグすると位置を移動することができます。 「拡大鏡」のへりにある緑色の点をドラックすると拡大率が変更できます。青色の点をドラッグすると「拡大鏡」の大きさが変更できます。 「拡大鏡」は、画面上にいくつも置くことができます。
「拡大鏡」を編集中に画面左下のアイコンをタップすると、「拡大鏡」の境界線の太さが変更できます。
iPadだけの機能
iPad iPadの場合は、画面右下の をタップすると、このようなメニューが表示されます。
自動でしまうタッチパネル:ON(オン) にすると、画面の下に並ぶツールがコンパクトに折りたたまれます。 ツールの表示が邪魔なときに片づけることができます。
指で描画タッチパネル:OFF(オフ) にすると、 Apple Pencil でしか描画できなくなります。 Apple Pencilで繊細な書き込みを行いたいときに便利です。
Pencil設定 をタップすると Apple Pencil の設定画面を開きます。 この画面は、 設定(設定)-[Apple Pencil]からも開くことができます。