ドローン登録システム(DIPS-REG)の使い方 / 登録記号を取得する方法
バッテリーを含む離陸重量が100g以上のドローンは、国土交通省が運用する「ドローン登録システム/ドローン情報基盤システム (DIPS-REG)」に登録して「登録記号 (registration ID)」を取得し、機体に掲示する必要があります。
この制度は、2022年6月20日から施行されました。
無人航空機の登録制度とは
無人航空機の所有者情報等を把握するために、国土交通省によって2021年11月に定められた制度です。 国土交通省が運用する ドローン登録システム/ドローン情報基盤システム (DIPS-REG:国土交通省) から、すべてオンラインで手続きが完了します。登録はドローンの機体ごとに行う(同時に複数の申請も可能)必要があり、登録すると得られる「登録記号」を機体に掲示する必要があります。 対象は、バッテリーを含む離陸重量が100g以上(バッテリー以外の取り外し可能な付属品の重量は含まない)のすべての無人航空機です。 ただし、屋内のみを飛行させる場合は登録は不要です。 本制度は2022年6月20日から施行されました。 ドローンの登録は2021年12月20日から可能になりました。
有効期間
有効期間は新規登録から3年間で、それ以降もドローンを使用する場合は、更新の手続きを行う必要があります。 更新は有効期限が切れる1か月前から有効期限までの間に行えば、有効期限が3年間延長されます。 これより早い時期に更新を行うと「変更」扱いとなり、有効期限が更新日から3年間となります。
登録手数料
登録時に必要となる手数料は、本人確認の方法により異なり、 オンラインで「マイナンバーカード」を使う場合が 900円(2機目以降890円)、 オンラインで「運転免許証」または「パスポート」を使う場合が 1,450円(2機目以降1,050円)、 「書類の郵送」による場合が 2,400円(2機目以降2,000円) となります。 支払い方法はクレジットカード、ATM、ネットバンキングが使えます。 新規登録の場合も更新の場合も手数料は同じです。
なお、「2機目以降」の料金は、一回の申請で同時に複数の機体を登録した場合のみに適用されます。 所有者が同じでも、2回に分けて申請すると、どちらも「1機目」として扱われます。
ただし日本国民以外は本人確認に「パスポート」のみが使用可能で、英語画面では支払いにクレジットカードのみが使用可能です。
登録に必要な情報
登録には所有者の氏名、氏名の読み仮名、住所、生年月日、電話番号、メールアドレスのほかに、ドローンのメーカー名、製品名、機体の製造番号(シリアル番号)が必要です。 マイクロドローン/FPVドローン/レーシングドローン のように、自作したもの、あるいは機体にシリアル番号が定義されていないものについては、機体重量、最大離陸重量、機体寸法、機体画像の入力も必要です。
自作したもの等については、メーカー名、製品名、シリアル番号は、申請者(所有者)が自ら設定することができます。 例えば 国土交通省が提供する資料 では、メーカー名は自作あるいはセットアップを行った本人の名前、形式は製造者の姓+数字、製造番号は製造者のイニシャル2文字+製造年+英数字とする例が挙げられています。 なお、製造番号は、英大文字・数字の組み合わせで20桁以内である必要があります。


リモートID機能への対応
2022年6月20日以降に「ドローン登録システム」に登録する機体には、リモートID機能(無線で周囲に登録記号等を放送する機能)の搭載が要求されています。 リモートID機能を搭載しない場合は飛行方法が制限されます。 すなわち、あらかじめ国土交通大臣に届け出た区域の上空において必要な措置を講じた上での飛行、およびワイヤーなどで地上に係留した状態での飛行のみが許されます。
ただし2022年6月19日までに登録した機体では、リモートID機能の搭載は免除されます。 上記の制約は発生しません。 詳しくは下記をご覧ください。
「登録記号」の掲示方法

関連情報
これら登録制度に関する情報については 無人航空機登録要領 (PDF:国土交通省) に詳しく説明されています。

FPVドローン と、FPVドローン用の小型軽量カメラを使うと 離陸重量100グラム未満の4Kビデオ空撮ドローン を作ることもできます。 上で示したルールの制約を受けることなく飛行が楽しめます。
登録手順の概要
登録の手続きはすべてオンラインで完結します。 以下のような順序で行います。- ドローン登録システム/ドローン情報基盤システムのアカウントを取得します。ここで所有者の情報を登録します。
- ドローン登録システムにログインし、ドローンの新規登録手続きを行います。 本人確認情報、所有者情報、機体の情報、使用者情報を登録します。 所有者情報、使用者情報の初期値は、アカウント情報からコピーされます。
- 手数料を納付します。 クレジットカードを使えば、これもドローン登録システムからオンラインで行うことができます。
- 審査が終わったらメールが届くので、「登録記号」を確認します。 これもドローン登録システムから確認します。
「メーカーの機体」として指定可能なメーカー名
2022年2月時点で、「メーカーの機体」として指定可能なメーカー名は以下の通りです。 これ以外のメーカー製品を登録したい場合は 「自作した機体・その他」として登録する 必要があります。ACSL Ltd. , Aero G Lab , Aero Japan Corporation , Aerosense Inc. , AileLinX,inc. , Autel Robotics , Autonomous Control Systems Laboratory Ltd. , DENSO Corporation , DJI , DJI/KUBOTA Corporation , DJI/TOPCON , Drone shop URANIA , DroneWorkSystem Co.,Ltd. , EAMS ROBOTICS CO LTD , FLIGHTS Inc. , Freefly Systems , G-Force Inc , GoPro Inc , IRAP , KYOSHO Corporation , Maruyama , Mazex Co.,Ltd. , NTT e-Drone Technology , Nileworks , PRODRONE , PowerVision , ROBOTIX JAPAN Co.,Ltd. , Skydio Inc. , SkymatiX Inc. , Sony Group Corporation , SpiralTech Co.,Ltd. , TEAD CO.,LTD. , Teledyne FLIR , Thunder TIGER Corp. , Toko Tekko Co.,LTD. , TokyoDronePlus , XAG CO.,LTD. , YOSHIMURA.WORKS , Yamaha Motor Co.,Ltd , enRoute Co.,Ltd. ,
ドローン登録システムのアカウントを取得する
まだドローン登録システム/ドローン情報基盤システムのアカウントを持っていないときは、まずアカウントを取得しましょう。
「ログイン・アカウント作成」をクリックします。




各項目についている「i」マークをクリックすると、入力方法の詳細が表示されます。 この説明を参考にして入力してください。
連絡先となる電話番号・メールアドレスは、ドローンの操縦中にも連絡が取れるモバイルデバイスのものを入力する必要があります。
ここで作成したパスワードは、今後ドローン登録システムにログインするときに必要です。 忘れないようにしてください。



-
DIPS APP - ドローンポータルアプリ
Next Generation Air Mobility Planning Office Japan Civil Aviation Bureau MLIT ユーティリティ 無料
このアプリでは、無人航空機(ドローン等)に関する様々な操作をすることができます。・登録申請…無人航空機の所有者情報、機体情報、使用者情報を申請、管理します・リモートID書込み…ご登録済みの無人航空機に対してリモートID機器等へ識別情報の書き込みを行います・飛行許可・承認申請…無人航空機の飛行許可・承認の申請、事故報告等をします・飛行計画共有…無人航空機の飛行計画の通報、他の飛行計画の参照等をします
詳細を見る(App Store)DIPS APP 使い方マニュアル (国土交通省)
ドローン登録システムにログインする




なお、この画面では「特定飛行( ドローンの飛行ルール を外れた飛行)」を行う場合の申請や、一部の特定飛行を行う際に必要となる「機体認証」「技能証明」の取得申請も行うことができます。

なお、この画面では、登録申請後の状況確認と支払い、所有者・使用者・機体情報の確認と変更、申請の更新などもできます。
ドローンを新規登録する

方法は、オンラインで「マイナンバーカード」「運転免許証」「パスポート」を提示する方法、または「書類の郵送」が選べます。
方法によって手数料が変わり、 オンラインで「マイナンバーカード」を使う場合が 900円(2機目以降890円)、 オンラインで「運転免許証」または「パスポート」を使う場合が 1,450円(2機目以降1,050円)、 「書類の郵送」による場合が 2,400円(2機目以降2,000円) となります。
ここではオンラインで「運転免許証」を使って登録してみます。 「運転免許証」の左の「○」をクリックしてマークを付け、画面の一番下にある「次へ進む」ボタンをクリックします。
なお、日本国民以外の方は、本人確認方法として選択できるのは「パスポート」のみです。 そして本人確認書類にパスポートを選択したときには、それとは別にもう一つ、あなたの名前と住所、誕生日が書かれている書類の画像を提出する必要があります。 例には、国際免許証や自国の免許証などが挙げられています。 2MB以下のPDF, JPEG, PNG形式の画像でアップロードする必要があります。
「パスポート」を使った本人確認の手順は 英語版のページ をご覧ください。



















「製造番号(シリアル番号)」は、メーカーから提供される、もしくは本体などに書かれている番号から記号文字を省き、半角英大文字および半角数字のみで入力します。
すべての項目を入力したら、画面右下の「使用者情報の入力」をクリックします。
各項目についている「i」マークをクリックすると、入力方法の詳細が表示されます。 この説明を参考にして入力してください。
これら各項目の入力方法などについては 無人航空機登録要領 (PDF:国土交通省) に詳しく説明されています。
上の画面で「製造者名」欄に、あなたのドローンのメーカー名が現れないとき、あるいは マイクロドローン/FPVドローン/レーシングドローン のように、自作した機体を登録したいときは、「自作した機体・その他」として登録します。 詳しくは 「自作した機体・その他」を登録する をご覧ください。








申請手数料を支払う











また、タイトルに「決裁開始のお知らせ」と書かれたメールが届きます。
審査が終わるのを待ちます。
審査結果を確認する/「登録記号」を入手する

メールには申請の有効期限が表示されています。 確認しておきましょう。




掲示方法の詳細などについては 無人航空機登録要領 (PDF:国土交通省) に詳しく説明されています。
「自作した機体・その他」を登録する


製造者名 は、たとえば自作あるいはセットアップを行った本人の名前(あなたの名前:日本語入力可)とする。
形式名 は、たとえば製造者の姓+数字とする。
機体の種類 についてはドロップダウンリストから選択します。 「飛行機」「回転翼航空機(ヘリコプター)」「回転翼航空機(マルチローター)」「回転翼航空機(その他)」「滑空機」「飛行船」から選べます。

「i」マークにマウスカーソルを置くと、このような説明を読むことができます。

なお、リモートID送信機に関する情報は、後から追加で登録することもできます。
詳しくは ドローンにリモートID送信機を搭載する方法 をご覧ください。






上の2項目が、具体的にどんな機体を示しているかは、 よくある質問 (国土交通省) で読むことができます。
「登録記号」ステッカーを作ってドローンに貼り付ける


エーワンの用紙には、専用の無料印刷アプリ「お名前シールプリント」があります。 これを使うと簡単にきれいに印刷できますが、余白が大きめに取られるため、12ケタの半角英数字を入力すると、文字の高さが2mmとなってしまい、規定から外れてしまいます。 そこで別途印刷アプリなどを使って印刷する必要があります。
-
エーワン お名前シール 耐水 はがきサイズ 33面 4シート 29337
エーワン 2003/6/27 550円
少量でも手軽にシールが作れるはがきサイズのフィルムラベルです。 ・お名前シールが手軽にキレイに作れます。 ・水に強い光沢白無地フィルムタイプです。
今回印刷に使ったのは Microsoft Word(2016)。 以下のように用紙を設定したらきれいに印刷できました。
用紙サイズ | ハガキ 100 x 148 mm |
---|---|
フォント | HGPゴシックE |
文字サイズ | 9pt |
上余白 | 17.7mm |
左余白 | 13.2mm |
行間 | 28.35pt (約10mm) |
Microsoft Word(2016)での設定方法



