• 記事をシェア
  •  
  •  
  •  
  • B! 
  •  

ExpressLRS 送信機と受信機をバインドする方法

ExpressLRSの送信機と受信機をバインドするには、いくつかの方法があります。 また、外付け受信機を使う場合と、FC(Flight Controller)に内蔵されている受信機を使う場合では、設定方法が異なります。
ここでは、ExpressLRS 送信機と受信機をバインドする方法を紹介します。

送信機と受信機のファームウェアバージョンを合わせる

ELRS送信機と受信機をバインドするには、双方のELRSファームウェアのメジャーバージョン(一つ目の数字)が一致している必要があります。 例えば ELRS 3.x.x と ELRS 2.x.x の送信機と受信機のバインドは保証されていません。 必要に応じて、送信機および受信機のファームウェアをバージョンアップしてください。
なお、マイナーバージョン(二つ目の数字)、パッチバージョン(三つ目の数字)は一致していなくてもかまいません。

2種類のバインド手順

ELRS送信機と受信機をバインドするには「Binding Phrase(バインディング・フレーズ)」という“合言葉”を使う方法と、手動でバインドする方法の2つがあります。

Binding Phraseを使用する場合


送信機と受信機双方に同じ「Binding Phrase(バインディング・フレーズ)」を設定します。 するとただ電源を入れるだけで自動的にバインドされます。 ELRS送信機はBinding Phraseが一致する、あらゆる受信機(ドローン)とバインドすることができます。 これはすなわち一つの受信機(ドローン)が複数のプロポとバインドできるということです。 あなたがお持ちのすべての送信機と受信機に同じBinding Phraseをセットしておけば、使いたい送信機と受信機の電源を入れるだけでバインドできます。 プロポを複数持っている人には便利です。
Binding Phraseはラテンアルファベット英数字で入力します。 また、他のユーザーと被らないよう、ユニークなフレーズをセットしてください。

手動でバインドする場合


FrSkyのような一般的なプロトコルと同様、まず受信機をバインドモードに投入して、つづいて送信機で[Bind]メニューをENTERします。

外付けELRS受信機を使用する場合

受信機がFCのUARTポートにケーブル接続されている、外付けタイプの受信機を使用する場合の手順です。

Binding Phraseを設定する方法


Binding Phraseを設定したファームウェアをビルドし、それを受信機に書き込みます。 ExpressLRS Configurator のビルドオプション「BINDING_PHRASE」欄で設定します。 詳しくは ExpressLRS受信機のファームウェアをアップデートする方法 をご覧ください。
PC あるいは受信機がWi-Fiモードに対応していて、ELRS3.x以降のファームウェアを搭載している場合は、パソコンから受信機に接続すると、このような画面が開きます。 この画面からでもBinding Phraseや、その他のパラメーターを指定することもできます。
パソコンから受信機に接続する手順については ExpressLRS受信機のファームウェアをアップデートする方法 をご覧ください。

手動でバインドモードに投入する方法


受信機をバインドモードに投入するには、受信機(ドローン)の電源を連続して3回ON/OFF(バッテリーの取り付け/取り外し)します。 受信機がバインドモードに入ると、LEDが高速に2回点滅を繰り返します。
ただし受信機にBinding Phraseが設定されていると、手動でバインドモードに投入することはできません。
なお、受信機に取り付けられているLEDの点灯パターンとその意味は、ELRSオフィシャルサイトの LED Status (expresslrs.org) のページで読めます。

FCに内蔵されているELRS受信機を使用する場合

FCと受信機がSPIで接続されている、AIO(All In One)タイプのFCに内蔵されている受信機を使用する場合の手順です。

受信機の設定を確認する


PC ドローンをパソコンに接続し、 Betaflight Configurator で「受信機」画面を開きます。 そしてこの画面の右上にある「受信機」欄を確認・設定します。
「受信機モード」欄で「SPI受信機」を選び、「SPIバス受信プロトコル」欄で「EXPRESSLRS」を選び、画面右下の「保存」ボタンをクリックします。

Binding Phraseを設定する


Betaflight Configurator を使って、CLI画面のコマンドラインから入力します。 Binding Phraseは、ファームウェア内部では「UID byte」という6バイトのハッシュ値に変換されて格納されます。 ドローン(FC)をパソコンに接続し、 Betaflight Configurator のCLIコマンドラインから
set expresslrs_uid = 246,137,113,221,86,15
save
のように入力します。
PC あるいは Betaflight Configurator の「受信機」画面にある「バインドフレーズ」欄にBinding Phraseを入力し、画面右下の「保存」ボタンをクリックします。 (Betaflight Configurator Ver.10.9.0以降)
PC 「UID byte」は ExpressLRS Configurator でファームウェアをビルドしたときに、「Logs」画面の先頭のほうに表示されます。 例えばELRS送信機のファームウェアをビルドしたときのログ画面をスクロールして確認し、どこかに書き留めておきます。
「UID byte」を得るだけであれば、何か適当なデバイスを選んで、ビルドオプション「BINDING_PHRASE」欄のみを入力してビルドしてもかまいません。
PC あるいは、「UID byte」はELRSオフィシャルサイトの SPI Receivers (expresslrs.org) のページにある「UID Byte Generator」を使って生成することもできます。 「Binding Phrase」と書かれているテキストボックスにフレーズを入力すると、その下の「UID Bytes」欄に結果が表示されます。

手動でバインドモードに投入する方法


FCに内蔵されている受信機をバインドモードに投入するには、以下の方法があります。 好きな方法を使ってください。
ただし受信機にBinding Phrase(UID byte)が設定されていると、手動でバインドモードに投入することはできません。 下記に従って、事前に「UID byte」を消去してください。
Betaflight Configuratorのバインドボタン
Betaflight Configuratorのバインドボタン
ドローン(FC)をパソコンに接続し、Betaflight Configuratorの「受信機」画面の「受信機のバインド」ボタンをクリックします。
Betaflight ConfiguratorのCLIコマンド
ドローン(FC)をパソコンに接続し、Betaflight ConfiguratorのCLIコマンドラインに"bind_rx"と入力します。
FCのバインドボタン
FCボード上に取り付けられているバインドボタンを、先の細いドライバーなどで押し込みます。 バインドボタンの位置については、メーカーのWebサイトなどで確認してください。
「UID byte」を消去する
ドローン(FC)をパソコンに接続し、Betaflight ConfiguratorのCLIコマンドラインに"set expresslrs_uid = 0"と入力し、つづいて"save"と入力します。 すると「UID byte」が消去され、FCが再起動します。この後に、上の3種のいずれかの方法でバインドモードに投入します。
受信機がバインドモードに入ると、LEDが高速に2回点滅を繰り返します。
なお、受信機に取り付けられているLEDの点灯パターンとその意味は、ELRSオフィシャルサイトの LED Status (expresslrs.org) のページで読めます。 また、FCに内蔵されている受信機の操作方法については、下記の各ページで読めます。

ELRS送信機のバインド操作方法

Binding Phraseを設定する方法


Binding Phraseを設定したファームウェアをビルドし、それを送信機に書き込みます。 ExpressLRS Configurator のビルドオプション「BINDING_PHRASE」欄で設定します。 詳しくは ExpressLRS送信機のファームウェアをアップデートする方法 をご覧ください。
PC あるいは送信機がWi-Fiモードに対応していて、ELRS3.x以降のファームウェアを搭載している場合は、パソコンから送信機に接続すると、このような画面が開きます。 この画面からでもBinding Phraseや、その他のパラメーターを指定することもできます。
パソコンから送信機に接続する手順については ExpressLRS送信機のファームウェアをアップデートする方法 をご覧ください。
あとは送信機の電源を入れ、つづいて受信機(ドローン)にバッテリーを接続すると、バインドします。 バインドすると、受信機のLEDが点滅状態から常時点灯状態に切り替わります。 受信機がWiFiモード(LEDが高速点滅)になってしまった場合は、バッテリーを取り外してやり直して下さい。

手動で受信機とバインドする方法


受信機をバインドモードに入れたら、つづいて送信機で下記の操作を行います。
PC 送信機でExpressLRS Luaスクリプトを起動します。するとこのような画面になります。 この画面をスクロールします。
PC すると[Bind]というメニューが現れます。 ここにカーソルを移動して[ENTER]ボタンを押します。
無事バインドできると、受信機のLEDが点滅をやめ、常時点灯になります。
PC ディスプレイとジョイスティックが搭載されている送信機では、送信機単体でバインドすることができます。 ジョイスティックを長押しすると、項目選択画面になります。 ジョイスティックを上下に動かして「BIND MODE」画面を出して、ジョイスティックをクリックします。 すると画面に「PRESS TO SEND BIND REQUEST」と表示されるので、再度ジョイスティックをクリックします。 するとバインド処理が始まります。
なお処理をキャンセルするには、ジョイスティックを左に倒します。

ドローンを他人に貸したい場合

ELRSシステムには、Binding Phraseを設定したドローンを、一時的に他人に貸す機能があります。 送信機のExpressLRS Luaスクリプトを操作すると、Binding Phraseの設定を残したまま、受信機をバインドモードに入れることができます。 詳しくは下記のページをご覧ください。

初飛行の前にチェックすべきこと

RSSIをOSDに表示する

PC OSD画面にRSSIとLink Quality値を表示させるには、まずBetaflight Configuratorの「受信機」画面にある" RSSI Channel"と"RSSI_ADC"をOFFにします。 これは初期値がOFFです。
PC Betaflight Configuratorの「OSD設定」メニュー画面にある"リンク品質"と"RSSI dBm"をONにします。 "RSSI dBm"はこのように表示されます。
PC "リンク品質"はこのように表示されます。

そのほか送信機と受信機の間のリンク状況の確認方法や、テレメトリーデーターの受信方法などの詳細については、ELRSオフィシャルサイトの Pre-first Flight Check (expresslrs.org) のページで読めます。