iPhoneをパソコン/iTunesに接続する方法
ここでは新しいiPod/iPad/iPhoneをパソコン(iTunes)へ接続する場合の手順を紹介します。 なお、この前に実施する、iPod/iPad/iPhone本体での初期設定については、下記の各ページをご覧ください。
iPod/iPad/iPhoneの機種変更・データ移行手順
iPodの初期設定 機種変更・データ移行
もくじ
パソコンへの接続

なお、最新のiPod/iPad/iPhoneを接続するには、iTunesも最新版にアップデートしておく必要があります。
iTunesのインストール手順
iTunesのバージョンアップ/アップデート手順
iTunes経由で、古いiPod touch/iPhone/iPadのメールや連絡先、音楽・写真やアプリなど、設定情報をそっくりそのまま新しいiPod/iPad/iPhoneに引き継ぐことができます。 このためには、新しいiPod/iPad/iPhoneをパソコンに接続する前に、古いiPod touch/iPhone/iPadの中身をiTunesにバックアップしておきましょう。 ただしこの場合、新しいiPod/iPad/iPhoneを購入してお店で設定してもらってから、家に帰って初めてパソコンに接続するまでに保存したデータ(メール、メモ、ブックマークなど)は、 古いiPod touch/iPhone/iPadのバックアップ情報で上書きされます。
iPod/iPad/iPhoneのバックアップをとる方法
iPod/iPad/iPhoneをバックアップから復元する方法

もし、iPod/iPad/iPhoneをパソコンに接続しても何も起こらないときは、下記のページを参照して下さい。
iTunesにiPad/iPhoneが認識されない!?

なお、iPod/iPad/iPhoneにパスコードが設定されていたり、スリープ状態の場合は、それを解除するよう警告が出ます。 iPod/iPad/iPhoneでパスコードまたは指紋認証/顔認証をして、ホーム画面を表示させてください。
また、初めてのパソコンとの接続時にはiPod/iPad/iPhoneには「このコンピュータを信頼しますか?」、iTunesには「情報にアクセスするのを許可しますか?」といった警告文が表示されることがあります。 双方で「信頼」または「OK」を選択してください。
友人などからiPod/iPad/iPhoneを譲り受けた場合
友人などから中古のiPod/iPad/iPhoneを譲り受けた場合は、ここで「復元」操作を行って工場出荷時の初期状態にクリアして使用するのがよいと思います。
iPhoneを初期化(復元)する方法

アクティベーションロックの解除方法
初期化(復元)・バージョンアップに失敗したとき リカバリ・モード(DFUモード)の使い方

新しいiPod/iPad/iPhoneとして設定
過去のデバイスの情報を移行することなく、新しいiPod/iPad/iPhoneとして設定します。 これまでiTunes無しでiPod/iPad/iPhone使っていた場合も、こちらを選びます。
このバックアップから復元
以前に古いiPod/iPad/iPhoneと同期した時の情報を移行することができます。詳しくは下記をご覧下さい。





初期値ではiCloudにバックアップを取る設定になっていますが、iCloudには無料では5GBまでしかバックアップが取れません。 iPod/iPad/iPhoneに多くの写真やビデオを格納する場合は「このコンピュータ」を選びましょう。 また「ローカルバックアップを暗号化」を選択するのがお勧めです。 これを指定すると、ヘルスケアデータなど、よりパーソナルな情報もパソコンにバックアップされるようになります。
iPod/iPad/iPhoneのバックアップをとる方法
おすすめは「このiPod/iPad/iPhoneの接続時にiTunesを開く」と「チェックマークのある曲とビデオだけを同期」にチェックです。 また、スマートプレイリストを利用した強力なiTunesの音楽自動同期機能を使うため、 「音楽とビデオを手動で管理」のチェックを外してスマートプレイリストを使うのがおすすめです。
注意:「Wi-Fi経由でこのiPod/iPad/iPhoneと同期」にチェックすると、 ホームシェアリングやAirPlayが機能しなくなる場合があります。 こんな時はWi-Fi同期を無効にしてみて下さい。
プレイリストの作り方・使い方
ネットに接続できない時の対処方法

なお、これらの情報の同期には、アップル社が提供する無料のクラウドサービスiCloudを使うこともできます。 iPod/iPad/iPhoneを複数お持ちのかたは、iCloudの利用がおすすめです。
iCloudの使い方
iPhoneのカレンダーアプリの使い方
「メール」アプリの初期設定/アカウント登録・着信音・着信通知
インターネットブラウザ「Safari」の使い方
「メモ」アプリの使い方

なお、これはiPod/iPad/iPhone本体で


音楽・ビデオの転送
パソコンのiTunesに音楽・ビデオを格納しているときは、その転送を設定しましょう。
初期値は「ミュージックライブラリ全体」が選ばれています。 あなたがiTunesに登録している音楽のすべてがiPod/iPad/iPhoneに転送されます。
もしiPod/iPad/iPhoneの容量少なく、すべての音楽を格納できない場合は、転送方法を変更します。

すべてを選択したら、画面右下の「同期」または「適用」ボタンをクリックすると転送が始まります。
同様に「ムービー」「テレビ番組」「Podcast」「オーディオブック」「写真」・・・などのタブで、それぞれの転送方法が設定が出来ます。
プレイリストの作り方・使い方
iPod/iPad/iPhoneに音楽を取り込む方法
Blu-ray/DVD/ビデオを楽しむ
写真アプリの使い方
Podcast(ポッドキャスト)の使い方

グラフにマウスカーソルを重ねると、詳細な容量を見ることができます。



パソコンからの取り外し
ファイル共有:アプリにファイルを受け渡す・取り出す
アプリの中には、その内部に各種データを格納できる物があります。 音楽ファイルや写真、PDFファイルやMicrosoft ExcelやWord文書など、各種文書をアプリに格納して閲覧できる物です。 このようなアプリにファイルを受け渡す・取り出すには、iTunesの「ファイル共有」画面から行います。 詳しくはiTunesでiPhoneの中にファイルを入れる/出す方法をご覧ください。その他の設定

- 同期先のパソコンでiTunesが動作していること
- iPod/iPad/iPhoneが家庭内無線LANにつながっていること
- iPod/iPad/iPhoneがACアダプタなどの電源に接続されていること


ただ、これを設定すると ホームシェアリングやAirPlayが機能しなくなる場合があります。 こんな時はWi-Fi同期を無効にしてみて下さい。
ネットに接続できない時の対処方法
iPod/iPad/iPhoneの機種変更・データ移行手順
iPodの初期設定 機種変更・データ移行
iTunesをインストールしていないパソコンにiPod/iPad/iPhoneをつなぐとどうなるの?
iTunesのインストールされていないパソコンにiPod/iPad/iPhoneをつないだ場合、音楽、ビデオの転送はできませんが、充電はできます。 Lightning/Dockケーブルだけ持っていれば、学校や会社のパソコンでも充電は可能というわけです。なお、他のユーザーのiTunesがインストールされているパソコンに接続すると、「このコンピュータを信頼しますか?」という警告が表示されます(iOS7から)。 「信頼」をタップするとiPod/iPad/iPhoneに保存されている写真やビデオにアクセスができます。
詳しくはこちらのページをご覧下さい。