AR.Droneの遊び方・飛ばし方・操縦方法

AR.Drone、Bebop Droneなど重量が100g(2022年6月19日までは200g)以上のドローンは改正航空法の「無人航空機の飛行ルール」に沿う必要があります。 といっても常識的なことを守ればOKです。 詳しくは下記をご覧ください。
AR.Droneの初飛行

AR.Droneが起動したら、iPod/iPad/iPhoneで


AR.Droneを操縦するアプリは、他にもたくさん配布されています。 オフィシャルの「AR.Drone」アプリの操縦感覚が気にくわないときは、このような他のアプリも試してみて下さい。

AR.Droneを広い部屋の中央に水平に置いてください。 iPod/iPad/iPhoneも水平に持ってください。 風が強い日なら、窓は閉めて風が入らないようにしてください。


ここでAR.Droneを水平に置き、画面右下にある「水平方向の調整」をタップします。

最初に装着されている屋内用ハルを使うときは「屋外用ハル」を

また、屋内で飛行させるときは「屋外飛行」を

その他の設定はそのままで良いでしょう。
離陸~ホバリング
それではいよいよ離陸してみましょう。まずは離陸と着陸です。
画面中央下の


水平移動
今度は空中で水平移動してみましょう。まずは


操作をしくじったと思ったら、すぐに

注意: AR.Droneは超音波高度計を使って、常に地面と一定の高度を保とうとします。 机やいすなど、床から飛びだしたものの上にさしかかると、自動的に上昇して高度を保とうとします。 このときに照明器具や天井にぶつかってしまうことがあるので注意してください。
上昇/下降、旋回
今度は上昇/下降、旋回してみましょう。まずは

つづいて画面右下の

今度は

なお

また、画面上部の「Emergency(緊急)」ボタンをタップすると、即時にプロペラが停止し、AR.Droneは落下してしまいます。 これは非常事態が発生したときに使用してください。
じっくり練習して、うまくなったらみんなに飛行テクニックを自慢しましょう。
操縦を終了したら、画面左上の


画面の右上にはAR.Droneのバッテリ残量が表示されていますが、飛行中はみるみる減っていきます。 バッテリ1個のフル充電で、連続飛行時間はたったの12分程度。 (ただし、途中で休ませると幾分回復します。)
やはりバッテリは複数準備しておきたいですね。
AR.Drone内蔵カメラで写真/動画を撮影する







AR.Droneで撮影した写真/動画は、iPod/iPad/iPhone本体のカメラで撮影した写真/動画と同じように扱うことができます。 メールで送信したり、YouTubeにアップロードしたり、パソコンに転送することもできます。



USBメモリには「media_YYYYMMDD_HHMMSS」というフォルダの下に「video_YYYYMMDD_HHMMSS.mp4」といったファイル名で、ビデオコーデックが H.264 Baseline L3.1 720p、ビットレート約4000kbps、オーディオ無し、MP4コンテナの動画ファイル形式で格納されます。


ジョイパッドモードでコントロールする
(AR.FreeFlightのみ)


直感的コントロールモードでコントロールする
(AR.Drone 2.0&AR.FreeFlightのみ)
宙返り(FLIP)飛行
(AR.Drone 2.0のみ)
また、宙返りする方向も指定することができます。
AR.Droneを屋外で飛ばす

なお、風の強い日は操縦が困難となりますので、フライトは避けた方が良いでしょう。


屋外用ハルに換装したときは「屋外用ハル」を

「屋外飛行」を

「高度制限」をドラッグして、最高高度を変更することができます。右端まで移動させると、電波の届く限り(約100m)上昇することが出来るようになります。
あとで屋内で飛ばすときは、これらの設定も元に戻すことを忘れないようにしましょう。
木に引っかかってしまったら:RESCUEモード
駆動方法は「random shake」と「over balance」の2種類から選べます。
AR.Droneを別のiPod/iPad/iPhoneに接続する
AR.DroneはどのiPod/iPad/iPhoneとも接続可能となっています。 過去「ペアリング」の設定が必要でしたが、最新バージョンではこの設定はなくなりました。


あとは、新たなiPod/iPad/iPhoneのWi-Fiをオンにして、AR.DroneのSSIDを選択すれば接続できます。

AR.Droneをリセットする
何らかの不具合が起きたときは、AR.Droneをリセットしましょう。

AR.Droneアカデミーを使う
Parrot社は、AR.Droneユーザーのために「AR.Droneアカデミー」という無料のオンラインサービスを提供しています。 これにサインアップすると、自分のフライト情報の詳細を見たり、ほかのユーザーとフライト情報を共有することができます。 詳しくはAR.Droneアカデミーの使い方をご覧ください。ドローンのバッテリーの知識 / 長持ち・復活させる方法
Bebop Droneなど市販ドローンに使われているバッテリは、iPod/iPad/iPhoneやノートパソコンと同様リチウムイオン(リチウムポリマー)バッテリです。 長持ちさせるにはちょっとした手間をかける必要があります。AR.Droneパイロット豆知識
- AR.Droneとの距離が約50m以上離れると、Wi-Fi接続が切れてコントロール出来なくなります。 そのときはiPod/iPad/iPhoneのアプリは起動させたままでAR.Droneに近づいてください。 AR.Droneは高度6m以下に降下してホバリングして待っています。
- iPod/iPad/iPhoneのアプリでバッテリ表示が赤くなったら、すぐに安全な場所にAR.Droneを着陸させてください。 バッテリが無くなるとAR.Droneは自動的に着陸しますが、その前にパイロットの手で安全な場所にAR.Droneを着陸させることを推奨します。
- AR.Droneのバッテリが無くなったら、一旦バッテリを取り外して、しばらく後に再度接続すると幾分復活します。 これをくりかえすと飛行時間を数分延長する事ができます。
- もしAR.Droneが飛行しているときにiPhoneで電話を受話したりSMSを受信すると、AR.Droneは自動的にその場で着陸します。 これを避けるために、AR.Drone操縦中は「機内モード」にしましょう。
- もしAR.Droneが飛行しているときにiPhoneでカレンダーのイベント通知が発生すると、AR.Droneは自動的にその場で着陸します。 AR.Drone操縦前に、カレンダーのイベントをチェックしておきましょう。
- もしAR.Droneが飛行しているときにホームボタン押下などでアプリを終了すると、AR.Droneはその場でホバリングします。 この場合は再度アプリを起動すれば操縦を続けることが出来ます。
- AR.Drone制御用のアプリがいくつかリリースされています。 違うアプリに切り替えて操縦しようとすると「コマンドが送信できません」エラーとなる場合があります。 こんな時はiPod/iPad/iPhoneの電源を一旦OFF->ONしてみてください。
-
AR.Drone 2.0 Elite Edition
Parrot 2013/12/8 37,800円
迷彩をまとった無人機 Parrot AR.Drone 2.0 エリート エディションは、迷彩柄をまとったクアッドリコプター。 機能はAR.Drone 2.0を継承、迷彩の外観と本体に搭載されたカメラの映像を見ながらの操縦を可能にしたテクノロジーはまさに無人機。 HDカメラによる空撮や、友達とのエアレースなど、新しい冒険と飛行体験を発見してください。 操縦にはスマートフォンやタブレットを使い、Wi-Fi経由で直感的に操縦できます。 操縦専用アプリ、AR.FreeFlightはAppStoreやGoogle Playで無料ダウンロード可能。本体に搭載したHDカメラ (1280x720) で動画や写真の撮影と保存、共有ができます。 高度な電子制御により、驚く程の安定飛行飛行を実現。さらに前後左右の宙返りも簡単に操作可能。 オプションの3D GPSフライトレコーダー (別売) を搭載すればオートパイロットも可能。 操縦画面の地図上で指定した目的地まで正確に飛行し、動画を撮影して自動帰還します。 (Wi-Fi電波制限内) AR.Droneユーザーのコミュニティ、AR.Droneアカデミーではフライトデータを世界中のメンバーと共有できます。 プロペラはホワイトとブラックの組合せを用意。
(iOS 5.0以上にバージョンアップしたiPad/iPad mini/iPhone/iPod touch用)