• 記事をシェア
  •  
  •  
  •  
  • B! 
  •  

Apple Watchでフィットネス:ワークアウトの使い方

フリーゴール・ワークアウトの開始

事前準備
事前に、 (アクティビティ)のセットアップと、 iPhoneの (Watch)-[マイウオッチ]-[ヘルスケア]画面から生年月日・性別・身長・体重を入力しておきましょう。 詳しくはフィットネス/アクティビティアプリの使い方をご覧ください。
iPhone (ワークアウト)を起動します。 メニューが表示されるので、取り組みたいワークアウトを選びます。
おすすめは、近所への買い物や通勤通学時にもトライできる「屋外ウォーキング フリーゴール」です。
iPhone 取り組みたいワークアウトの名前がメニューにない時は、リストの最後にある「ワークアウトを追加」を選びます。
iPhone するとさらに多くのメニューが現れます。 タップしてスタートすると、 次回から(ワークアウト)を起動したときに、そのメニューが表示されるようになります。
iPhone 「その他」を選ぶと、独自のワークアウトを設定できます。 ワークアウト完了時に、新たな名前を付けることができます。 Apple Watchには、60種を超える「その他」のワークアウトの名前が準備されています。
iPhone メニューを選ぶといきなり3秒のカウントダウンが始まり、ワークアウトのスタートです。 カウントダウンをスキップしたいときは、この画面をタップします。
iPhone ウォーキングの場合は、画面に経過時間や消費カロリー、心拍数などが表示されていきます。 1km歩くごとにApple Watchがブルッと震えて通知してくれます。 好きなだけウォーキングしましょう。
ワークアウトの終了方法についてはワークアウトの終了と記録をご覧ください。
iPhone ワークアウト中に画面を上下にドラッグするか、デジタルクラウンを回すと、追加の情報を見ることができます。 ワークアウト中に表示させる情報は、 編集する ことができます。 (watchOS9以降)
バッテリーの消費を抑える
iPhone (ワークアウト)を起動すると心拍の計測がまめに実施されるため、バッテリの消耗が早くなります。 こんな時は、心拍の計測頻度を下げて、消費電力を抑えることができます。 長時間のワークアウトを行うときに設定します。
これは Apple Watchの(設定)- (ワークアウト) -[低電力/省電力モード] でON/OFFできます。
さらに消費電力を下げたい場合には「GPSと心拍数の測定頻度を減らす」も タッチパネル:ON(オン)にします(watchOS9以降)。
iPhone この設定は iPhoneの(Watch)-[マイウオッチ]- (ワークアウト) -[低電力/省電力モード] でもON/OFFできます。

ワークアウト中の通知をコントロールする

iPad iPhone フィットネス集中モードという機能を利用すると、ワークアウト中に通知を許可する人やアプリを制限したり、ホーム画面やロック画面の表示をカスタマイズすることができます(iOS15以降)。
詳しくは 集中モードの使い方:おやすみ中・仕事中・運転中は着信・通知を拒否する をご覧ください。

ゴールを指定してワークアウト:ワークアウト画面を編集する

ワークアウトの目標値や、ワークアウト中に受け取る達成値などの通知、画面に表示する情報などを、自分の好みに編集することができます。
iPhone 各ワークアウトには「フリーゴール」以外のメニューも準備されています。 右上の「...」をタップすると・・・
iPhone 特定のパラメータを目標とするワークアウトが開始できます。 「ウォーキング」の場合は、この画面をスクロールすると、「フリー」「時間」「距離」「キロカロリー」から目標を選べます。
なお、この画面で「提案」と書かれているところはフィルターです。 ここをタップすると、各種条件にしたがってワークアウトの一覧を表示させることができます。
屋外ランニングとサイクリングでは、同じコースを何度も走っていると、ここに自己ベストまたは前回の走りと競争できる「レース」も提案されます(watchOS9以降)。
iPhone 例えば「キロカロリー」を選ぶと、このような画面になります。 目標値も設定されています(図の例では100KCAL)。 この画面をタップすると、すぐに指定の目標値でワークアウトが開始できます。
ボタン右上の (編集) アイコンをタップすると、目標値などを編集することができます。
iPhone (編集) アイコンをタップすると、このような画面になります。
キロカロリー」をタップすると、目標値を変更できます。
通知」をタップすると、ワークアウト中に受け取る通知を追加・変更できます。 例えば心拍数が特定の範囲になった時、指定した時間が過ぎたとき、指定した距離進んだとき、などに通知を受け取ることができます。
なお、通知の条件に指定できる心拍数の範囲は、 (Watch)-[マイウオッチ]-(ワークアウト)-[心拍数範囲]画面 または、 (設定)-[ワークアウト]-[心拍数範囲]画面で指定できます。
ワークアウト表示」をタップすると、ワークアウト実施中にApple Watchの画面に表示するパラメータを選択・変更できます。
なお、よりきめ細かくワークアウトをカスタマイズして、自分に合ったワークアウトを作ることができます。 詳しくは カスタムワークアウトを作成する をご覧ください。
ワークアウト画面を編集する
iPhone 上の画面で「ワークアウト表示」をタップすると、このような画面になります。 ワークアウト中のApple Watch画面のプレビュー表示です。 デジタルクラウンを回すと、ワークアウト中に画面を上下にスワイプした時の画面が再現されます。
iPhone 上の画面で「表示を編集」をタップすると、このような画面になります。
「測定基準」欄は、ワークアウト中に画面の一番上に表示される情報です。 この欄の (編集) アイコンをタップすると、表示項目が変更できます。
その下には、ワークアウト中の画面に追加できる情報がいくつか並んでいます。 各項目の「含める」を タッチパネル:ON(オン)にすると、 ワークアウト中に「測定基準」情報の下に表示されるようになります。
iPhone 「ワークアウト表示」画面の一番下には「並べ替え」ボタンがあります。 これをタップすると、ワークアウト中画面に表示する項目の順序が変更できます。
iPhone 準備ができたら「ワークアウトを開始」しましょう。 画面には進捗状況を報告してくれます。 ワークアウトの目標に到達するとアラームで通知されます。 画面をスクロール、またはデジタルクラウンを回すと、「ワークアウト表示」で指定した追加情報を見ることができます。

ワークアウトの自動スタート・停止

iPhone ワークアウトに相当する運動を約10分(ワークアウトのタイプによる)継続すると、Apple Watchが自動的にワークアウトを始めたことを検出して、このような画面が表示されます(iOS12以降)。 ここで「(ワークアウト名)を記録」をタップすると、運動開始時間にさかのぼってワークアウトの記録をスタートしてくれます。 この機能を使うには、 (Watch)-[マイウオッチ]-(ワークアウト)画面で、 「ワークアウトの開始を通知」を タッチパネル:ON(オン)にします。
iPhone 同様に (Watch)-[マイウオッチ]-(ワークアウト)画面で、 「ワークアウトの停止を通知」を タッチパネル:ON(オン)にしておくと、 運動をやめたときに通知してくれます。 この画面で「ワークアウトを終了」をタップすると、ワークアウトの終了となります。

ワークアウトの一時停止

iPhone デジタルクラウンとサイドボタンを同時にクリックすると、ワークアウトが一時停止します。 再度両方を同時にクリックすると、ワークアウトが再開します。 ただし、このアクションは Apple Watchの画面キャプチャを撮る 操作と被っています。 このため、Apple Watchの画面キャプチャを有効にしていると、操作のたびに画面キャプチャも撮られてしまいます。 これを避けたい場合は、下記の「ワークアウトの終了」画面を呼び出して「一時停止」「再開」アイコンをタップしてください。

ワークアウトの終了と記録

iPhone ワークアウトを一時停止または終了するときは、画面を左から右にフリックします。 するとこのような画面になるので「一時停止」か「終了」を選択します。
「ロック」をタップするとタッチパネルからの入力をロックします。 ワークアウト中に不用意に画面に触れたり、画面に水が当たることによって、ワークアウトが中断することを防ぎます。 ロックを解除するにはデジタルクラウンをぐるぐると回します。
「新規」を選ぶと、さらに別のワークアウトをスタートすることができます。
なお、Apple Watchの画面キャプチャを撮るとワークアウトが一時停止します。 そんな時は「再開」してください。
iPhone 上の画面で「終了」を選ぶと、成果が表示されます。
iPhone 画面を上に向かってフリックまたはデジタルクラウンを回すと、詳細情報が表示されます。
iPhone 画面の一番下には「完了」ボタンがあります。 これをタップすると今回の記録が保存され、ワークアウトは終了となります。

iPhoneでワークアウトの結果を見る

iPhone Apple Watchとペアリングすると、iPhoneに (フィットネス/アクティビティ)アプリが表示されます。 より大きな画面で詳細に成果が確認できます。
iPhone 「ワークアウト」欄から、実施済みのワークアウト名をタップすると、このように詳細結果が表示されます。 画面をスクロールすると「マップ」が表示され、ワークアウトの経路が確認できます。 その「マップ」をタップすると拡大表示され、移動速度によって色分けされます。
Apple Watch Series 2 以降 には GPSが搭載されているので、iPhoneを持たずにApple Watchだけ身に着けてワークアウトに出かけても、この下の「マップ」欄に地図上での移動経路が表示されます。
ワークアウトの結果やGPSの座標を取り出す
ワークアウトの結果やGPSの座標などは、 (ヘルスケア) アプリなどを使って取り出すことができます。 GPSトラッカーとして使うこともできます。

ワークアウトのセグメント分割

iPhone ワークアウトの実施中、それを複数の「セグメント」に分けることができます。 たとえばランニング中、コースの一部に急坂があり、そこでの運動量を個別に確認したいとき。 あるいはジムで、複数のマシンを次々に使う時、各マシンでの運動量を知りたいとき。 こんな時はワークアウトの実施中、その画面をダブルタップすればOKです。 ダブルタップするたびに新たな「セグメント」が設定され、 あとでiPhoneから全体の運動量とは別に、各セグメントごとの実施時間と運動量を確認することができます。

ワークアウト開始時に自動的に音楽をスタートする

iPhone (Watch)-[マイウオッチ]-(ワークアウト)画面で、 「ワークアウトプレイリスト」を選ぶと、iTunesまたはAppleMusicからiPhoneに転送されている音楽プレイリスト一覧が表示されます。 ここから好みのプレイリストを選んでおくと、ワークアウト開始時に自動的に音楽がスタートします。
iPhone または、ワークアウト実施中にApple Watchの画面を右から左にフリックすると、音楽プレイヤー画面になります。 好きなタイミングで音楽がスタート、ストップできます。

ジムのフィットネス機器と連携する:GymKitの利用

iPhone トレーニングジムなどに置いてあるフィットネス機器とApple Watchを接続して、フィットネス機器で採取したデータをApple Watchに取り込むことができます。 もし、フィットネス機器に「Connects to Apple Watch」や「NFC」のマークがある場合は、Apple Watchを近づけてみてください。 GymKit対応機器であった場合は「ピコーン」と音がして、すぐさまApple Watchとの連携が確立します。 あとは普通にフィットネス機器でトレーニングを行えば、その結果が、Apple Watchに取り込めます。
この機能を有効にするには、 (Watch)-[マイウオッチ]-(ワークアウト)画面で、 「フィットネス機器を検出」を タッチパネル:ON(オン) にします。

カスタムワークアウトを作成する

ワークアウトスタート前の「ウォームアップ」、終了後の「クールダウン」、そしてその間に複数の「ワーク」と「回復(休憩)」を定義した、カスタムワークアウトを作成することができます。
iPhone ベースとなるワークアウトを選び、右上の「...」をタップします。
iPhone するとこのワークアウトに設定されたワークアウト一覧が表示されます。 この画面を一番下までスクロールします。
iPhone すると「ワークアウトを作成」ボタンが現れます。 これをタップします。
iPhone するとこのような画面になります。
「時間」「距離」「キロカロリー」を選ぶと、目標値(ゴール)が設定できます。
iPhone 選択するワークアウトによっては、このほかのメニューが表示される場合もあります。 たとえばサイクリングやランニングなどで表示される「ペース」を選ぶと、ワークアウトにかける時間と距離を入力することにより、ペースが設定できます。 そしてワークアウトをスタートすると、この図のように、設定したペースに対して、現在何秒速いか遅いかが表示されます。
上の画面で「カスタム」をタップすると...
iPhone このような画面になります。 各項目をタップすると、スタート前の「ウォームアップ」、終了後の「クールダウン」、そして「+追加」をタップすると、この間に複数の「ワーク」と「回復」を定義することができます。 設定が完了したら「名称未設定」と書かれているところにワークアウトの名前を入れて、一番下の「ワークアウトを作成」ボタンをタップすると登録されます。
iPhone 例えばこのようなウォーキングのワークアウトを作ってみました。 「ウォームアップ」と「クールダウン」には時間を1分かけ、1回のフリーの「回復」をはさんで、2回の10分の「ワーク」を行います。
各項目を右から左にフリックすると、削除することができます。
「ワークアウト表示」をタップすると、 ワークアウト中のApple Watch画面を表示および編集できます。
iPhone ワークアウトをスタートすると、このような画面になります。 時間ベースのワークを選んだので、今のワークの残り時間が表示されています。 その右にある緑色の「R」は、次に行うのがフリーの「回復」であることを示しています。 この「R」をタップすると、現在の「ワーク」のカウントを終了して、次の「回復」のカウントに移行します。

もっとApple Watchのことを知りたい