ラズパイ(Raspberry Pi)でHomeKit対応ライブビュー(監視)カメラを作る | ホームアプリの使い方


iPhoneやMacの情報サイト: appleinsider では、HomeKit対応のライブビュー(監視)カメラを作るためのRaspberry Pi用のSDカードイメージを配布しています。 これを使えば、SDカードイメージをSDカードに書き込み、Raspberry Piに差し込むだけでHomeKit対応ライブビューカメラが完成します。 本来手作業で行う、下記のような面倒な作業がスキップできます。
- Raspberry PiへのOS(Raspbian Lite)、Node.js、Avahi、HomeBridgeのインストール
- OSでのカメラモジュールの有効化(raspi-configの修正)
- カメラドライバのインストール
- 動画処理モジュール:ffmpegのインストール
- HomeBridge用カメラプラグイン: homebridge-camera-rpi のインストール
- HomeBridgeとプラグインの設定ファイル:config.jsonの更新
ラズパイ(Raspberry Pi)で家電をコントロールする HomeBridgeの使い方
HomeBridgeのオフィシャルサイト
How to create your own HomeKit camera with a Raspberry Pi and HomeBridge(appleinsider)
homebridge-camera-rpi(npmjs)
必要なもの

ACアダプタは一般的なUSB ACアダプタ+micro Bケーブルでも良いですが、ケーブルにON/OFFスイッチが付いている、ラズパイ用として売られているものが便利です。 ACアダプタの代わりにモバイルバッテリーでも使用可能です。 ただ、Pi3は消費電力が大きいようで、5V2Aのものでは警告メッセージが出ることがあります。5V3A程度以上のものを準備することをお勧めします。
カメラは製品によって互換性に難があることが多いので、素直にRaspberry Pi専用オフィシャル品(Raspberry Pi Camera Module V2)を使うのがお勧めです。
appleinsiderの準備したSDカードイメージはぎりぎり16GBですが、SDカードによっては16GBの容量のものに書き込めないことがあります。 32GB以上を準備するのがおすすめです。
価格はRaspberry Piとカメラが各約5千円、ACアダプタが約1000円、SDカードが約500円、合計約1万1500円程度です。
Raspberry Pi正規総代理店:RSコンポーネンツ
Raspberry Piを買う(Amazon.co.jp)
Raspberry Pi Camera V2を買う(Amazon.co.jp)
micro SDカードを買う(Amazon.co.jp)
Raspberry Pi ACアダプタを買う(Amazon.co.jp)
SDカードの準備

How to create your own HomeKit camera with a Raspberry Pi and HomeBridge(appleinsider)

appleinsiderのサイトでは、フリーソフトのEtcherを使った例を説明しています。 Windows(64bit/32bit)版、Linux(64bit/32bit)版、macOS版が公開されています。
Etcherをインストールして起動するとこのような画面になります。 「Select image」をクリックし、ダウンロードしたイメージファイル(Macの場合は.dmgファイル、Windowsの場合は解凍して取り出した.imgファイル)を選択します。
Etcherのオフィシャルサイト

途中、Mac OSが、入力ファイル形式が正しくないといった警告画面を表示しますが、キャンセルして無視します。



ラズパイ(Raspberry Pi)の組み立て



ラズパイ(Raspberry Pi)の起動

SDカードイメージはSSH接続が有効にされているので、有線LANコネクタからLANケーブルで自宅のルーターに接続すれば、 ほかのパソコンから ラズパイにSSH接続でログインする ことも可能です。
そしてACアダプタを接続し、電源を入れます。 無事起動すると、数分でこのような画面となり「raspberrypi login:」と表示されます。 ログインIDは「pi」、パスワードは「raspberry」と入力します。
パソコンからラズパイにSSH接続でログインする


つづいてログインパスワードを変更するか否かを聞かれます。 設定する場合は「y」を入力し、新しいパスワードを入力します。
最後に画面にHomeBridgeのHomeKit設定コード(8ケタ(3ケタ-2ケタ-3ケタ):PINコード)が表示されるので、メモに控えておきます。 そして何かキーを押すとRaspberry Piが再起動します。 以上でRaspberry Piの準備は完了です。
ラズパイをWi-Fiに接続する
ホームアプリのアクセサリとして追加する
ここから先は 普通のHomeKit対応アクセサリの追加 と同じです。
HomeKitアクセサリを追加する/削除する/再接続する












HomeKitアクセサリの設置方法・ホームハブの設定方法
関連リンク集
HomeBridgeのオフィシャルサイト
homebridgeオフィシャルサイト(github)
homebridgeをRaspberry-Piで動作させる方法(github)
homebridge用プラグインのいろいろ(libraries.io)
appleinsiderの製作記事のWebページ(appleinsider)