近くのAirTag(持ち物)を探す/手元から離れたときに通知する

家の中など、近くにあるはずなのに見つからないものを探すには、iPhoneをかざすと、存在場所を教えてくれます。 また、置き忘れを防止するために、iPhoneから離れたときに通知してくれるよう設定することもできます。
ここでは、このような場合の対処方法を解説します。
なお、AirTagに関する基本的な説明については Apple AirTag(エアタグ)の使い方 : なくし物を発見/置き忘れ防止 のページをご覧ください。
Apple AirTag(エアタグ)の使い方 : なくし物を発見/置き忘れ防止
近くのAirTag(持ち物)の探し方



画面下に並ぶ





この画面では下記の操作ができます。
- サウンドを再生
- ターゲットのアイテム/AirTagのスピーカーからサウンドを鳴らします。 近くにあるはずなのに見つけられないときに、音を鳴らすことにより見つけやすくします。
- 経路
-
マップ(地図)アプリ が起動して、ターゲットのアイテム/AirTagまでの経路を表示します。
- 通知
-
Bluetoothの電波が届かなくて位置が確認できないとき、「検出時に通知」を
(オン) にしておくと、アイテム/AirTagがBluetoothの電波到達範囲に入った、またはiPhoneユーザーのネットワーク「“探す”ネットワーク」を経由して場所が確認できたときに通知が届きます。 このメニューは、アイテム/AirTagの位置が確定できないときのみ有効になります。
「手元から離れたときに通知」を(オン) にしておくと、ターゲットのアイテム/AirTagが、このデバイスから約10m以上離れたとき(置き忘れ時)に通知が届きます(iOS15以降)。 詳しくは 持ち物が手元から離れたときに通知する をご覧ください。
なお、通知方法やサウンドなどについては、 通知センター で詳細に設定できます。 - 紛失モード
- ターゲットのアイテム/AirTagを 紛失モードにします
- 持ち物の名称変更
- ペアリング時に指定した「(ユーザー名)の自転車」などの名前を変更することができます。
- 持ち物を削除
- このAirTagと、あなたのApple IDとの ペアリングを解除します 。以降、このAirTagは「探す」アプリには表示されなくなります。 AirTagを廃棄したり他人に譲りたいときに指定します。








画面上部のアイテム名を4回タップすると、このような開発者向けの画面が表示されます。 加速度計とジャイロスコープの読み取り値、触覚フィードバック、画面解像度、トラッキングアニメーションなど、機能の操作に関するリアルタイムの判定結果および技術情報を表示します
ただしこれは開発者向けのデバッグ画面なので、将来のiOSのアップデートで塞がれると思われます。
AirTag Precision Finding Interface Includes Hidden 'Developer Mode' (macrumors)




持ち物が手元から離れたときに通知する
これは置き忘れ/盗難防止のための機能です。 「探す」に対応しているデバイスやAirTagがiPhoneから離れて、そのBluetooth電波到達範囲(約10m)を超えるときに警告を受け取ることができます(iOS15以降)。 アイテムごとに、自宅や職場など、この通知を無視する場所(例外)を指定することもできます。


ただし自宅や職場など、デバイスを置いて10m以上歩き回る可能性がある場所では、この通知を無視することができます。 無視する場所を指定したいときは「新規位置情報」をタップします。


右上の「完了」をタップすると設定完了です。
