• 記事をシェア
  •  
  •  
  •  
  • B! 
  •  

拡大鏡/虫めがねの使い方:iPhoneで接写/マクロ撮影/人の検出/ドアの検出

iPod/iPad/iPhoneに搭載されたカメラを、拡大鏡/虫めがねとして使うことができます(iOS11以降)。 本やチラシなどに印刷された、小さな文字を読むのに役立ちます。 また、 (カメラ) アプリを使う場合より被写体に寄ることができるので、接写/マクロ撮影ができます。 主に視覚に障害のある方向けに、人を検出する/ドアを検出することもできます。

拡大鏡を使用する準備

iPad iPhone 「拡大鏡」を使用するには 設定(設定)- (アクセシビリティ)- [拡大鏡]画面を開き、「拡大鏡」を タッチパネル:ON(オン) にします。
するとiPhoneではサイドボタンのトリプルクリックで、またiPadではホーム画面に追加される アイコンのタップで、拡大鏡アプリがスタートします。
iPad iPhone または、 コントロールセンター のオプションの「拡大鏡」を有効にします。するとここからワンタップで拡大鏡が起動できるようになります。

拡大鏡の使い方

iPad iPhone (拡大鏡)が起動するとこのような画面になります。 iPod/iPad/iPhoneのカメラで撮影した映像が表示されます。 黄色いボタンが表示されたスライドバーを左右にドラッグすると、画像が拡大・縮小されます。
iPad iPhone スライドバーが表示されているコントローラー部分は折りたたむことができます。 コントローラー部分を上下にドラッグすると、2段階に折りたたみ/展開します。

拡大鏡の画像の調整

iPad iPhone をタップすると、画面の明るさが調整できます。
なお、各コントロールアイコンが白いときは初期値のまま、黄色いときは値が変更されていることを示します。
iPad iPhone をタップすると、画面のコントラストが調整できます。 +方向にドラッグすると、白い部分はより明るく、黒い部分はより暗くなります。
iPad iPhone をタップすると、各種フィルターを適用することができます。 コントローラー部分に表示されたサムネイル(縮小画像)を左右にドラッグすると、フィルターが切り替わります。
グレイスケール(白黒)にしたり、色調を変えたり、明暗反転したりできます。
iPad iPhone をタップすると、LEDフラッシュをON/OFFできます。 暗い部屋にいるときなど、「明るさ」の調整で追いつかないときは、LEDフラッシュを点灯してみてください。

拡大鏡の設定

iPad iPhone をタップすると、設定画面が開きます。
を上下にドラッグすると、各コントロールアイコンの表示順序を変更できます。 をタップすると、「削除」ボタンが表示されます。 画面からそのコントロールアイコンを隠すことができます。
一旦隠したアイコンは、 をタップすると、元に戻ります。
iPad iPhone 設定画面をスクロールすると、このようなメニューが現れます。 「フィルタ」「人の検出」「ドアの検出」などの設定ができます。
iPad iPhone 上の画面で「フィルタ」をタップすると、このような画面になります。 (フィルタ) で選択肢として表示するものを選ぶことができます。

拡大鏡で写真を撮る

iPad iPhone 拡大鏡で写真を撮ることができます。
写真を撮影するには、白い二重丸のアイコン:シャッターボタンをタップします。
iPad iPhone するとこのような画面になります。
シャッターボタンの「×」をタップすると、撮影した画像を廃棄します。
をタップすると、この画像をアプリ内に一時保存したうえで、つづけて別の写真が撮影できます(iOS14以降)。
画面右上の (共有)をタップすると・・・
iPad iPhone このような画面になります。 その写真を メッセージ メール で送ったり、各種操作ができます。
近くにiPod/iPad/iPhoneユーザーがいて、デバイスを操作していると、 マーク付きで、その人の顔写真が表示されます。 この顔写真をタップすると、 AirDrop を使って近くのiPod/iPad/iPhoneユーザーと、この写真を共有できます。
「画像を保存」をタップすると、 (写真)アプリ に格納されます。
「プリント」をタップすると、 AirPrint対応のプリンタで印刷できます。
「“ファイル”に保存」をタップすると、 (ファイル)アプリ に格納することもできます。
iPad iPhone をタップすると、このような画面になります。 シャッターボタンの「+」をタップすると、別の写真を追加撮影します。
ここで アイコンの位置に表示されている「表示」をタップすると・・・
iPad iPhone これまでに撮影し、アプリ内に一時保存されている写真の一覧が表示されます。 ここを左右にドラックすると、それぞれの写真が全画面表示されます。

拡大鏡で人を検出する/ドアを検出する

拡大鏡で人を検出する/ドアを検出することができます。 人が近づいてきたことや、前方にドアがあることを、音声を使って通知してくれます。 これは主に視覚に障害のある方向けの機能です。
ただし、人を検出できるのはiOS15以降、ドアを検出できるのはiOS16以降で、 2020年以降に発売され、LiDARセンサーを搭載した、iPhone Proシリーズ(iPhone 12 Pro以降), 12.9インチiPad Pro(第四世代以降), 11インチiPad Pro(第二世代以降)で使用可能です。
iPad iPhone 人の検出/ドアの検出を行うには、まず (設定) 画面で「検出モード」の「+」をタップして、有効にしておきます。
iPad iPhone また、同じ設定画面にある「人の検出」「ドアの検出」をタップすると、それぞれの検出モードの詳細設定ができます。
iPad iPhone 「人の検出」では、このような設定ができます。 距離の単位、検出する距離、通知方法が指定できます。
iPad iPhone 「ドアの検出」では、このような設定ができます。 距離の単位、検出する距離、通知方法に加えて、検出したドアの表示色、属性、装飾などの解析が指定できます。
iPad iPhone 「人の検出」「ドアの検出」を行うには検出モードを有効にします。 コントローラー部分を上にドラッグして、「検出モード」アイコンをタップします。
iPad iPhone するとこのような画面になります。 画面上のアイコンをタップすると、「人の検出」「ドアの検出」を個別にオン/オフできます。 あとは人やドアにカメラを向けると、検出して解析してくれます。
iPad iPhone 例えば「ドアの検出」はこのように動作します。 ドアの位置、ドアがどれだけ離れているか、ドアを開ける方法を検出してナビゲートしてくれます。 ドアに書かれている部屋番号や車椅子アクセス可能を示す記号なども読み上げてくれます。