チャレンジングSHIRASE / 南極観測船しらせを見学する
南極観測船の3代目の船として活躍、現行しらせ5003に対して「初代」となるしらせ5002は、 現在名称をSHIRASEと変えて「チャレンジングSHIRASE」のイベント名で年間5回、無料で一般公開されています。 また週2回、サッポロビール千葉工場の工場見学とのセット(有料:一人1,000円)でも一般公開されています。 今回2018年7月16日に開かれた海の日イベント「海と日本プロジェクト」でしんかい6500などとともに一般公開されたSHIRASE5002を見学しました。
チャレンジングSHIRASE 公式サイト
SHIRASE5002ヴァーチャルツアー
サッポロビール千葉工場の工場見学 公式サイト
海と日本プロジェクト 公式サイト
会場、見学できる船、混雑具合

見学できる船は今回自動車運搬船「BELUGA ACE(ベルーガ エース)」、海上保安庁 巡視船「ぶこう」、元南極観測船「SHIRASE(しらせ)」、 有人潜水調査船「しんかい6500」とその母船「よこすか」などです。 「BELUGA ACE」と「ぶこう」は内部見学するためには事前登録が必要。 その他は自由に見て回れます。
混雑具合は決して大混雑ということはなく、どの船も待つことなく乗船できます。 しかしどの船も中は狭いので、あちこちでちょっとした行列が発生します。 なお、ホームページにも掲示されている通り、どの船でも船内見学は狭くて急な階段の上り下りがあり、足場も悪いので、ズボン+スニーカー等の服装が良いと思います。 また炎天下のため体を冷やす装備も必要です。帽子と飲料水の他、濡らすと長時間冷却ができるタオルなども必需品です。 船の中は空調が効いた部屋もありますが、あちこち扉など開けっ放しなのであまり涼しくありません。
しんかい6500

まずはふ頭の一番奥に展示されている「よこすか」と「しんかい6500」を見学しました。 艦内は見学順路がしっかり決められており、それに沿って見学します。 まずはブリッジ、現行艦ということで、最新鋭の航法装置などが見られます。 そして 立派な会議室 、食堂、サロンなどを見たらいよいよ「 しんかい6500 」の格納庫です。

有人潜水調査船「しんかい6500」(JAMSTEC)
SHIRASE 5002

乗艦すると最初のスタンプポイント、ちょっとした行列になっています。 そしてヘリポートのある 巨大な甲板と格納庫 へ。甲板にでると海からの風がとても心地よく感じます。 格納庫では音楽の生演奏や気象に関するクイズ、実験なども行われていました。 そして ブリッジ へ、すでに一旦退役した船であり、「よこすか」に比べると若干古さを感じます。 このブリッジには 「南緯55度通過」の記念メッセージ もあります。
この先は特に決まった見学順路はありません。 まずはブリッジの上に登り、艦首とマストを見学します。 つづいて艦内のいろいろな部屋をスタンプラリーを道しるべに見て回ります。 アニメ「宇宙よりも遠い場所」コラボのパネル展示や、タグボート等関連グループの展示を見た後は一旦甲板に戻って階下のフロアへ。

階下には 食堂 、居住区、 風呂 、トイレ、 床屋 、医務室など、現役当時を伝えるたくさんの部屋を見て回ることができます。 居住区もオブザーバー室の立派な一人部屋から、運航隊員の6人部屋まで、待遇が異なるいくつもの部屋があります。 オブザーバー室では 船の揺れに耐えるために段ボールやパソコンを固定する様子 や、艦内に残っていた記念品の展示もあります。 そして廊下の壁には、現役時代や退役後に撮影された写真パネル、そして現役時代に寄港した、日本中の港から送られた記念の盾が展示されていたりします。

すべてのスタンプを集め終えたら下船して、受付で缶バッジを受け取ります。 また受付の向かいにでSHIRASEグッズを扱うショップをのぞきます。 見学に要した時間は約1時間でした。
あとは暑い中、焼きそばとビールで軽く腹ごしらえをして、客船ターミナルで体を冷やし、 「海と日本プロジェクト」スタンプラリーの景品となるミネラルウォーターをもらって帰りました。
南極観測船「ふじ」

入場料は300円。名古屋海洋博物館、展望室とのセット券もあります。また近くには名古屋港水族館もあります。 南極観測に興味がわいたら、「ふじ」の見学もおすすめです。
体験型歴史的資料「南極観測船ふじ」(名古屋港ガーデンふ頭)
初代南極観測船「宗谷」

南極観測船「宗谷」(船の科学館)
初代南極観測船「宗谷」
YouTubeで見る
国立極地研究所/南極・北極科学館

「国立極地研究所」も毎年8月第一土曜日など、時々一般公開を行っています。 より本格的に南極観測を知りたくなったら訪れてみるのも良いかもしれません。
国立極地研究所オフィシャルサイト
南極・北極科学館オフィシャルサイト
南極チャレンジ! もっともっと南極を知ろう!インタビューリレー(宇宙よりも遠い場所)
飛行機からオーロラを見る
ヨーロッパの夜便では、北側の席に座るとオーロラが見えることがあります。 詳しくはヨーロッパ国際線の飛行機からオーロラを見るをご覧ください。 皆さんも北側の窓側に席が取れた時は、眠いのを我慢してぜひオーロラを探してみてください。