アポロのリンク集
アポロ全般
THE APOLLO PROGRAM(NASM)
ワシントンD.C.にあるスミソニアン National Air & Space Museum (NASM) のアポロ関連HP。
アポロプロジェクトの概要がコンパクトに美しくまとまっています。
maxQ
アポロプロジェクト全体が美しくまとめられている。(仏語)。
apollo
アポロプロジェクト、サターンVとアポロ宇宙船の情報など。(仏語)。
Google Moon(Google)
検索エンジン「Google」が提供する写真地図サイトです。
「Google Moon」のページでは、月面の「静かの海」をはじめ、各所の写真を見ることが出来ます。
画像はNASA提供。アポロ11号~17号の着陸地点をチェックして見ましょう。
スカイラブ(SkyLab)プロジェクト
Skylab
NASA GSFC(ゴタード宇宙飛行センター)が提供するスカイラブプロジェクトのページ。
NASAと博物館
NASA本部
アメリカ全土に広がるNASAネットワークの本部がここだ。
JSC Visitor center
テキサス州ヒューストンにあるジョンソンスペースセンターのビジターセンターのホームページ。
発射台を離れた有人ロケットは、以降着陸までこちらからコントロールされます。
オーランドからのお帰りには、こちらもどうぞ。
ここにもギフトショップSpace Traderがあります。
Astronaut Hall of Fame
ケネディスペースセンターのすぐ近くにある「宇宙飛行士の殿堂」博物館です。
ケネディスペースセンターの帰りに寄ってみてはいかが?
従来は独立した博物館でしたが、2003年にKSCビジターセンターの施設に仲間入りしました。
チケットも共通です。
IMAX
航空宇宙関連博物館には必ずと言っていいほど併設されているIMAXシアター。上映プログラムの詳細はこちらでチェックできます。
一部のIMAXシアターでアポロ13IMAX版が上映されています。
写真・動画・音声データーベース
Explore Apollo
NASAに眠るアポロ計画のオーディオアーカイブを、テキサス大学の科学者たちがデジタルデータ化し、公開しているサイトです。
LAVA Home Page
NASAラングレー研究所のビデオアーカイブ。[Space Transportation]->[Apollo]とたどるとアポロに関するQuickTimeMovieがある。
Footagevault
ドキュメント映画「In the Shadow of the Moon:ザ・ムーン」のスタッフによる、アポロの動画アーカイブ。
NASAの16mmフィルムから取り込んだ20時間を超えるアポロ関連の動画を見ることができる。
Apollo Image Atlas
LPI(Lunar and Planetary Institute)の提供するアポロ計画で撮影された写真の一覧です。
ここには月面の写真地図などもあります。
ドキュメント資料
APOLLO PRESS KITS
打ち上げ前に報道陣に配布された、アポロ各ミッションのプレスキットです。各ミッションの詳細がわかります。
Adobe acrobat(PDF)形式のファイルです。
Lunar Rover Handbook
LUNAR ROVING VEHICLE OPERATIONS HANDBOOK Jul.7,1971
アポロ15号以降で使用された月面車(LRV)の図解資料。開発はボーイング社。
アポロシミュレータ
EAGLE LANDER 3D
リアルなアポロ月着陸のシミュレータです。
free版ではアポロ11号の最後のマニュアル操縦が楽しめます。
$24.95のシェアウエア版では軌道上からの着陸、複数のミッション等が楽しめます。
ORBITER
リアリティを追求したフリーの宇宙船シミュレータ。Windowsマシンで楽しむことが出来ます。
RABIDDOGS P64
上記ORBITERシミュレータ用の、アポロ、ジェミニのパネルを造られています。
ORBITERのインストール方法やニュースなどが日本語で読めます。
DSKY Simulator
JAVAスクリプトによるDSKY(Display and Keybord)のシミュレータです。DSKYはアポロガイダンスコンピューターの入出力部です。
アポロの模型
Revell-Monogram
Revellの製品では"1/96 Apollo/Saturn V"が有名。
完成すると全高120cmにもなる。定期的に再販されている様子。
RealSpace Models
フロリダにある、アポロをはじめ各種の実在宇宙船のレジンモデルや設計図を販売しているショップ。マニア向きのキットがいっぱい。ボイジャーや現在建設中の国際宇宙ステーションの模型まで手に入ります。
New Ware
チェコのショップ。各種宇宙船のレジンモデル、デカールを販売している。
Apogee Rockets
本当に飛ぶロケットが欲しい?ならばこちら。キットからパーツ、そして空飛ぶSaturnVまで取りそろえています。
サターンVロケットの模型では、私も説明書と箱絵のCG作成で協力しています。
01/07/24 試作機の打ち上げが行われ、700ft(約213m)も上昇しました。打ち上げの様子はこちらで公開しています。
サターンロケットのポスターや、CD-ROMなども販売しています。
Estes Rockets
こちらも、火薬で打ち上げるロケットの模型やパーツを扱っています。
1:100のサターンVもありましたが、現在は製造中止。一部ショップに在庫があるようです。
collectSPACE
宇宙物の歴史、模型、TOYなどの情報が集まる。'Messages'のページでは世界中のモデラーやコレクターとBBSで情報交換出来ます。
Space Models
Vincent氏は、1/24の月着陸船:LM-5をスクラッチビルドしています。コックピットまで精密に作り込まれたモデルに感激!
Reference photographsのコーナーにアポロ実物の高解像度写真が豊富。模型作りの参考になります。
日本モデルロケット協会
火薬を使って打ち上げるモデルロケットの情報はこちらから得られます。正しい知識で、ライセンスをとって楽しみましょう。
世界選手権に参加するのも良いかも。
宇宙グッズ オンラインショップ
apogee books
アポロ、シャトルその他NASAの宇宙開発プロジェクトのミッションレポートを出版しています。
本には写真やムービーのCD-ROM/DVD-ROMがついています。