• 記事をシェア
  •  
  •  
  •  
  • B! 
  •  

複数画像の明度、彩度、コントラストなどを一括変更できる XnConvertの使い方

XnConvertというフリーソフトを使うと、複数の画像の明度、彩度、コントラストなどを一括で変更することができます。 メタデータの編集、回転、切り抜き、サイズ変更、ぼかし、エンボス、シャープ、ファイル形式の変更などもできます。 読み書きできるファイル形式は、 JPEG, TIFF, PNG, GIF, WebP, PSD, JPEG2000, JPEG-XL, OpenEXR, camera RAW, AVIF, HEIC, HEIF, PDF, DNG, CR2 など、 入力500種類以上、出力70種類 に対応しています。 また NConvert を使えば、CLI(コマンドラインインターフェース)を使うこともできます。
なお、当サイトでは GIMPプラグインのBIMPを使って画像の一括変換を行う方法 も紹介しています。併せてご覧ください。

XnConvertのインストール

PC XnSoft社の XnConvert オフィシャルサイト を開きます。 そしてこの画面をスクロールします。
PC するとダウンロードボタンが現れます。 希望するOSのボタンをクリックします。 Windowsの場合は「Setup Win 64bit」を選べばよいでしょう。
すると"XnConvert-win-x64.exe"という名前のインストーラーがダウンロードできます。 このファイルのサイズは約25MBで、ダウンロードにかかる時間は数秒です。
PC インストーラーをダブルクリックするとインストールが始まります。 最初はこのようなユーザーアカウント制御の画面が表示されます。 「はい」をクリックします。
PC つづいてインストールに使う言語を選択します。 日本語が選べないのでEnglishを選びます。
PC つづいてエンドユーザーライセンス契約の同意画面です。 "I accept the agreement"を選びます。
PC 次はインストール先フォルダの選択です。 特に変更する必要はないでしょう。
PC 次はスタートメニューへの登録です。 特に変更する必要はないでしょう。
PC 次はデスクトップショートカットの作成と、クイックランチショートカットの作成の選択です。 お好みで選択してください。
PC 最後にインストール条件の確認画面です。 [Install]ボタンをクリックします。
PC するとインストールが始まります。 インストールにかかる時間は十数秒程度です。
PC このような画面になったらインストール完了です。

XnConvertの使い方

ここでは例として、複数の画像の明度、彩度、コントラストを一気に変更します。
PC 初回起動時には、このような画面が表示されます。 表示言語、テーマ、設定ファイルの保管場所、ソフトのアップデートのチェック頻度が選べます。 特に変更の必要はないと思います。 お好みで設定してください。
これらの設定は[設定]画面で変更可能です。
なお、XnConvertの設定ファイルは、デフォルトでは "C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\XnConvert" に保存されます。
PC これがXnConvertの起動画面です。 上に並ぶタブをクリックして、変換処理を設定していきます。
まずは[入力]画面です。 画面左上の[ファイルの追加]または[フォルダーの追加]ボタンを押して、変換元となる入力ファイル/フォルダーを指定します。
PC 次に、どのような変換を行うのか、動作を指定します。 [動作]タブをクリックすると、このような画面になります。 画面右半分には、プレビューが表示されています。
画面左上の[動作を追加]ボタンをクリックします。
PC [画像修正]-[色相/明度/彩度]を選びます。
PC すると画面左に「動作」が追加されます。 各スライダーを操作すると、色相/明度/彩度が変更できます。 画面右の画像に設定結果がプレビュー表示されます。 スライダーの右端にあるオレンジ色の (戻る) アイコンをクリックすると、スライダーを初期値に戻します。
「動作」画面の右上にある (有効) チェックボックスをクリックするたびに、この「動作」をオン/オフできます。 プレビュー画像が変化します。
「動作」画面の右上にある赤い (マイナス) アイコンをクリックすると、この「動作」を削除できます。
PC つづいてコントラストを調整する「動作」を追加します。 [画像修正]-[画像修正]を選びます。
PC すると画面左に新たな「動作」が追加されます。 各スライダーを操作すると、明るさ/コントラスト/ガンマ値が変更できます。
「動作」画面の右上にある緑色の (上へ) 、 (下へ) アイコンをクリックすると、この「動作」の順序が変更できます。 「動作」の順序によって結果が変化します。 適切な順序を考えてください。
PC 最後に変換結果の出力先を指定します。 [出力]タブをクリックすると、このような画面になります。
「出力」欄で、変換結果を入力と同じフォルダーに保存するか、あるいは別のフォルダーに保存するかが選択できます。
「ファイル名」欄で、変換結果にどのようなファイル名を付けるかが指定できます。 "{Filename}"を指定すると、変換結果は元のファイル名と同じ名前で保存されます。 この欄の右端にある アイコンをクリックすると、さまざまな命名方法が選択できます。
その他非常に多くのオプションがあります。 好みで設定してください。
設定を終えたら、画面右下の (変換) ボタンをクリックすると、一括変換が始まります。
なお、画面左下の「プリセット」欄で、設定をプリセットとしてファイルに保存したり、ファイルから復元することができます。
PC 変換中は、画面が[状態]タブに切り替わります。 画面左下に「総時間」が表示されると変換終了です。 指定した出力フォルダーに変換結果が保存されているはずです。